/ Browse / Documentary / All

楽しい作文の授業 3つのネタ

from 村野聡 PRO on March 9, 2023

$44.00

講座内容 第1講座 パロディ作文で詩の技術を教える 第2講座 作文ゲームで描写の技術を教える 第3講座 国語辞典を使って語彙を増やす作文指導  (QAは収録していません。) 資料ダウンロード先(パスワードが必要です。パスワードは動画の最初に表示されます。)https://murano-satoshi.com/3neta

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
樋口健二・売れない写真家が見つめた日本の闇(PARC自由学校セレクト・アーカイブズ)

from アジア太平洋資料センター(PARC) PRO on April 5, 2023

$5.75

原発労働者の被曝、公害、戦争の傷跡、自然破壊などを半世紀以上にわたり記録してきた報道写真家・樋口健二さん。自身は「売れない写真家」を名乗るが、日本人として初めて「核なき未来賞」を受賞するなど、世界的に評価が高い。そのフォト・ルポルタージュの軌跡を、圧倒的な語りとともに振り返った全8回のオンライン講義の記録。 案内人・聞き手を務めたのはドキュメンタリー映画『闇に消されてなるものか 写真家・樋口健二の世界』を制作したジャーナリストの永田浩三さん。樋口さんのご自宅の書斎で、毎回、膨大な写真や資料をお見せいただきながら、お話しをうかがいました。樋口さんによる自伝的戦後史と言えるシリーズです。ロバート・キャパ、ユージン・スミス、セバスチャン・サルガドなどの写真家との出会い、若き写真家を育てる愛情や、表現の自由をめぐる闘い、失われゆく風景の記録など、樋口さんの知られざる素顔についても語っていただきました。 ●全8回(収録期間:2021年6月~11月) 【講師】 ●樋口健二(フォトジャーナリスト/日本写真芸術専門学校…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
8 videos
正義を振りかざす『極端な人』から 社会を守る|山口真一

from PLANETS PRO on April 1, 2021

$10.00

計量経済学を利用したメディア論の専門家である山口真一さん。 SNSにおける誹謗中傷の問題はどこにあるのか? コロナ渦において出現した「自粛警察」と呼ばれる人たちの背景とは? 9月に刊行する山口さんの新著『正義を振りかざす「極端な人」の正体』をテーマにしながら、SNSユーザーの実情と、課題の解決方法を考えます。 ▼出演 山口真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) ▼日時 2020年10月27日(火) 収録場所:SAAI( https://yurakucho-saai.com/ ) 【合わせてご覧ください】 現象としての保守とインターネット…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
母子保健事業に協力する際の観察や助言のポイントと下準備~乳幼児健診を中心に~

from 大阪・京都こころの発達研究所 葉 PRO on August 16, 2022

$11.24

我が国の母子保健事業と、その重要な一つである「乳幼児健診」。心理師はどんな役どころで、どんな仕事をしているのか?求められるスキルや知識とは?臨場感に富んだ解説内容ですので、乳幼児健診の現場に入ったことがない方も、奥深さと難しさの一端を味わっていただけることでしょう。

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
民主主義やめますか?それとも人間やめますか?|成田悠輔×米重克洋

from PLANETS PRO on June 10, 2021

$10.00

2020年から続くCOVID-19のパンデミックが明らかにしたことの一つに、日本を含む世界各国の「民主主義」が抱える脆弱さがあります。「民主主義は最悪の政治である。これまで試みられてきたそれ以外の全てを除けば」というチャーチルの名言があるように、第二次世界大戦後から冷戦後にかけての自由貿易体制の下では最も“まし“だと信じられてきた政治システムが、危機管理による人命の尊重や資本主義経済の発展を推進する上では、必ずしも倫理的でも合理的でもなかったことが、さまざまなデータサイエンス上の指標によっても明らかにされつつあるからです。はたして私たちの社会は、それでも民主主義を護り続けるべきなのか。あるいは新たなテクノロジーやメカニズムデザインにもとづく、もっとオルタナティブな制度を模索すべきなのか。 イェール大学助教授として公共政策デザイン等を研究するかたわら、自らも数々のテック事業を手掛ける成田悠輔さん、報道ベンチャーJX通信社の代表としてAIを活用したデータドリブンの報道改革に取り組む米重克洋さんを迎え、これからの民主主義の使い方/あきらめ方について、ラディカルに議論していきます。 ▼出演 成田悠輔(昼は半熟仮想株式会社代表、夜はイェール大学助教授) 米重克洋(JX通信社…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
民主主義をアップデートする シビックテックの可能性と課題|大西ラドクリフ貴士×隅屋輝佳×藤井宏一郎

from PLANETS PRO on November 18, 2021

$10.00

今回の「遅いインターネット会議」では、シビックテックによる民主主義のアップデートの可能性について考えます。 ゲストは、リクルートを経て、国際情勢や歴史認識に関する議論を通じ国籍や人種を超えた相互理解を促すためのサービス作りや、SNSとは異なる対話プラットフォーム提供を行う大西ラドクリフ貴士さん、 市民や専門家が協働で法改正の提案をするためのオープンコラボレーションの場づくりを目指す隅屋輝佳さん、 パブリックアフェアーズの専門コンサルティング会社であるマカイラ株式会社を設立し、代表をつとめる藤井宏一郎さんです。 市民がテクノロジーを用いて政治参加・社会変革を実践し、民主主義をさらにアップデートするための方法とは? 10月31日投開票の衆院選の結果も踏まえつつ、議論します。 ▼出演 大西ラドクリフ貴士(the…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
民藝からケアへ|鞍田崇

from PLANETS PRO on November 11, 2021

$10.00

名もなき人々の手で作られ、日々の暮らしで使われる日用品にこそ、鑑賞のための美術品にはない「美しさ」と「いとおしさ」が宿ることを教えてくれる「民藝」。その発想は、誰かの生きづらさを日常の所作の中で共有し、世界との関係を結び直していくための現代的な「ケア」の体験とも通底していると、哲学者の鞍田崇さんは言います。 すべてが性急につながりすぎてしまった情報環境の下で、両者が培ってきた思索と実践を結びあわせながら、私たちがほんとうの意味で生活の豊かさを取り戻していくためには何が必要なのか、東京・小金井市にある「ムジナの庭」をはじめとする鞍田さんの実践を交えつつ、考えます。 参考記事:鞍田さん、「民藝」について教えてください https://slowinternet.jp/article/20201005/ ▼出演 鞍田崇(哲学者) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) ▼日時 2021年11月9日(火) 収録場所:SAAI(…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
江戸千家 初釜 2021年

from 茶道 江戸千家 Chado Edosenke PRO on January 25, 2021

$30.00

※動画が閲覧可能になるのは1月末からを予定しております。それまでは動画の購入や閲覧はできません。 2021年の初釜の様子をご覧いただきたいと思います。今年はコロナの影響もあり例年通りの方法では行わず、参加をごく少人数にして1回だけ開催いたしました。 今回参加できなかった方々や、1度参加してみたいと思っていた方々まで、初釜の様子をこの機会に是非ご覧いただければ幸いです。

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
江戸千家 孤峰忌 2020年度

from 茶道 江戸千家 Chado Edosenke PRO on November 9, 2020

$30.00

※動画が閲覧可能になるのは11月10日(火)からです。それまでは動画の購入や閲覧はできません。 2020年11月4日に行われた江戸千家 孤峰忌の様子をご覧いただきたいと思います。 今年はコロナの影響もあり、参加を少人数に制限させていただきました。本来の法要の意義からすれば多くの方にご参加いただきたい所ではありました。 今回参加できなかった方々や、1度参加してみたいと思っていた方々まで、孤峰忌の様子をこの機会に是非ご覧いただければ幸いです。

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video