/ Browse / Documentary / All

民主主義をアップデートする シビックテックの可能性と課題|大西ラドクリフ貴士×隅屋輝佳×藤井宏一郎

from PLANETS PRO on November 18, 2021

$10.00

今回の「遅いインターネット会議」では、シビックテックによる民主主義のアップデートの可能性について考えます。 ゲストは、リクルートを経て、国際情勢や歴史認識に関する議論を通じ国籍や人種を超えた相互理解を促すためのサービス作りや、SNSとは異なる対話プラットフォーム提供を行う大西ラドクリフ貴士さん、 市民や専門家が協働で法改正の提案をするためのオープンコラボレーションの場づくりを目指す隅屋輝佳さん、 パブリックアフェアーズの専門コンサルティング会社であるマカイラ株式会社を設立し、代表をつとめる藤井宏一郎さんです。 市民がテクノロジーを用いて政治参加・社会変革を実践し、民主主義をさらにアップデートするための方法とは? 10月31日投開票の衆院選の結果も踏まえつつ、議論します。 ▼出演 大西ラドクリフ貴士(the…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
民藝からケアへ|鞍田崇

from PLANETS PRO on November 11, 2021

$10.00

名もなき人々の手で作られ、日々の暮らしで使われる日用品にこそ、鑑賞のための美術品にはない「美しさ」と「いとおしさ」が宿ることを教えてくれる「民藝」。その発想は、誰かの生きづらさを日常の所作の中で共有し、世界との関係を結び直していくための現代的な「ケア」の体験とも通底していると、哲学者の鞍田崇さんは言います。 すべてが性急につながりすぎてしまった情報環境の下で、両者が培ってきた思索と実践を結びあわせながら、私たちがほんとうの意味で生活の豊かさを取り戻していくためには何が必要なのか、東京・小金井市にある「ムジナの庭」をはじめとする鞍田さんの実践を交えつつ、考えます。 参考記事:鞍田さん、「民藝」について教えてください https://slowinternet.jp/article/20201005/ ▼出演 鞍田崇(哲学者) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) ▼日時 2021年11月9日(火) 収録場所:SAAI(…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
江戸千家 初釜 2021年

from 茶道 江戸千家 Chado Edosenke PRO on January 25, 2021

$30.00

※動画が閲覧可能になるのは1月末からを予定しております。それまでは動画の購入や閲覧はできません。 2021年の初釜の様子をご覧いただきたいと思います。今年はコロナの影響もあり例年通りの方法では行わず、参加をごく少人数にして1回だけ開催いたしました。 今回参加できなかった方々や、1度参加してみたいと思っていた方々まで、初釜の様子をこの機会に是非ご覧いただければ幸いです。

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
江戸千家 孤峰忌 2020年度

from 茶道 江戸千家 Chado Edosenke PRO on November 9, 2020

$30.00

※動画が閲覧可能になるのは11月10日(火)からです。それまでは動画の購入や閲覧はできません。 2020年11月4日に行われた江戸千家 孤峰忌の様子をご覧いただきたいと思います。 今年はコロナの影響もあり、参加を少人数に制限させていただきました。本来の法要の意義からすれば多くの方にご参加いただきたい所ではありました。 今回参加できなかった方々や、1度参加してみたいと思っていた方々まで、孤峰忌の様子をこの機会に是非ご覧いただければ幸いです。

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
沉默之沙:勇气的浪潮 ZH_CN SANDS OF SILENCE: Waves of Courage

from Chelo Alvarez-Stehle PRO on March 8, 2021

$4.99 - $9.99

www.sandsofsilence.org Chinese (Simplified) 梗概 — Chelo Alvarez-Stehle曾是一名在世界各地进行报道的记者。她花了整整15年的时间,追踪揭露性剥削和人口贩卖的犯罪行为,从亚洲到美洲,再到那个被风掠过、童年从此不再的海滩,Chelo的家族秘密也由此展开。 这部影片记录了性贩卖幸存者Virginia Isaias的故事。这个墨西哥裔美国女人过去一直饱受残忍的性剥削,幸存后的她如今勇敢站出来,成为了鼓舞人心的反性剥削活动人士,与此同时,导演Chelo也开启了自我疗愈和反省的征程,希望打破对亲身经历的性虐待的沉默 影片分享 2017年联合国高层政治论坛——联合国,纽约总部 2017年消除对妇女的暴力行为国际日——欧洲议会,布鲁塞尔 美国及欧洲各地大学,包括牛津大学、巴塞罗那大学、纽约大学、 加州大学洛杉矶分校和耶鲁大学 西班牙及加州各地监狱:这部影片影响也帮助治愈了许多在押的性暴力受害者和施暴者 获奖 2020…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
沖縄 宮古島 伊良部島の真実

from 地球創生 PRO on November 10, 2020

$45.74

16年間、毎年、沖縄に通い続ける天無神人(アマミカムイ)。 2004年に伊良部島で「白龍」が目の前で登り、 大切なことに気付く必要があるからこそ、 人と神々と対話し続けたわかったこと・・・ それは、沖縄が日本の「母」なる役目を持っているからにほかならない。 700年続く御嶽(うたき)を守る神オバーや神オジーの神役目から受け継いだ思いや、 決して、表に出ることのなかった神代の時代から続く真実の歴史など、 先祖や神を思う気持ちの大切さの全てをここに公開しています。 口伝でしか伝えることのできなかった思いをどうぞ、感じて下さい。

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
4 videos
沖縄八重山のアンガマー

from ETHNOS CINEMA/VF PRO on September 11, 2020

$8.00

アンガマ―は旧7月13日~15日のソーロン(精霊祭―盆)に新仏の家に現れ供養をし、踊りと掛け合いの問答で新仏を楽しませる。傘や仮面で顔を隠し素顔が分からないようにする。あの世から来たもので声は裏声を使う。祖霊ともされるが精霊ともとれる。アンガマーの語源については母や姉を指すとされる。他に家の萱上げや節祭にも踊られ、巻き踊りの事をアンガーともいう。これは本土の女性の風流踊りに通ずるともされている。 (33分/2017年/HD/カラー) 【撮影】坂本要 【編集・整音】春日聡 ▶︎本コンテンツにはお得な3本パックがあります。 特集「仏教民俗フィールドノート」3本パック https://vimeo.com/ondemand/bukkyouminzoku 【映像内容】 西表島・舟浮港 沖縄県西表島舟浮(ふなうき)港 Ⅰ盆アンガマ― ①西表島祖納公民館 旧7月14日 2003/8/10  公民館からの出発 白襦袢・白掛裳(かかん)色物手拭の頭被り・五尺手拭の襷(たすき)  座敷の踊り(士族)念仏歌(ニンブチィー)親ヌ御恩 地謡い 焼夷弾の薬莢で調子をとる  掛け声ヒヤルガユィサーユィサー・フゥフイフゥフイ  庭の踊り(平民) アンガマー 様々な仮面 アンガマーは裏声(アンガマムニ)でしゃべる  ゴジンフ〈御前風〉繁盛節 最後にアンガマ―も座敷にあがりカチャシーを踊る  ②竹富島 2003/8/11  アンガマ―の入場 念仏歌(孝行念仏) 庭での輪踊り 奉納舞踊 仮想舞踊(ダイバー)…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
治す鉄則★第4回:治る理由を積み上げろ!英雄への旅-立志篇【ガンの患者学研究所】

from 人間出版/いのちのポラリス(旧ガンの患者学研究所) PRO on May 25, 2022

$12.90 - $17.30

……360人が治った最大の理由をあなたに伝授…… メディアはコロナコロナの一辺倒。 感染する病が最重要で、感染しないガンは二の次。仕方のないことかもしれません。 ですが、世論やメディアが「ガン」という病気を後回しにしたとしても、患者さんまでもが、身体の中のガン細胞たちをなおざりにしないでほしい。 ガンからのメッセージに耳を傾け続けるためにも、【治す鉄則シリーズ】を有効活用してください。 第4回のテーマは 「治る理由を積み上げろ!」英雄への旅-立志篇。 今回は、必聴、必見です!もちろんどの回も、必ず治したい人にとっては、そうなのですが、今回は特に必聴、必見! ガン治しの主人公である〈これからさん〉は、数々の誘惑や試練を乗り越え〈治ったさん〉となって生還します。その物語はまさに「英雄伝説」そのもの。しかし〈治ったさん〉は最初からヒーローだった訳ではありません。はじまりは誰もが、不安におびえる弱き者なのです。勇気を携え一歩を踏み出していく志の立て方を、この動画で学んでいきましょう。  ただし。いきなり厳しいことを言うようですが・・・「これさえやれば治る」「これさえ読めば治る」などというような、そんな、簡単で楽な方法をお話しすることはできません。そんなものは、世界中どこを探しても存在しないからです。  けれど、もしあなたが私と一緒に、そして先輩〈治ったさん〉たちと一緒に、懸命に〈治る理由を積み上げる〉決意をお持ちなら・・・大歓迎です!…

Genres:
Documentary / Instructional
Availability:
Afghanistan +more
1 video
治す鉄則★第9回:ガンの意味をひもとけば、大丈夫!【ガンの患者学研究所】

from 人間出版/いのちのポラリス(旧ガンの患者学研究所) PRO on April 24, 2023

$12.30 - $16.40

ガンは、幸せの前ぶれ! ガンは、あなたが健康と幸せに満たされた人生を手に入れる、前ぶれです。 いきなりこんな楽観的なことを言われても・・・にわかには、信じがたいことかもしれませんね。けれど、私・川竹も、まもなく370人になろうとしている〈治ったさん〉も・・・私たちは、治った仲間を敬愛の念を込めて、こう呼んでいます・・・みんな、「ガンは、幸せの前ぶれだった」と、心からそう言うのです。 こんどは、是非ともあなたにも、そう言えるようになっていただきたい。そんな願いを込めて、この講演会を企画しました 落ち着きましょう。時間は十分にあります! 「ガンの意味? そんな抽象的なことより、どうやったら治せるのか教えて欲しい」。 もしかすると、あなたには、こんな焦る気持ちがあるかもしれませんね。 ガン患研の会員さんたちも、最初はみんなそうでしたから……。 でも大丈夫!…

Genres:
Documentary / Instructional
Availability:
Afghanistan +more
1 video
活魚海道   

from 海工房 Studio UMI PRO on August 8, 2020

$2.00

インドネシアの海からシンガポールの海鮮レストランまで、人と船と魚が結ぶ活魚海道を行く。 サンゴの海で漁師が釣ったハタは、漁師、買付け業者、輸出入業者の手を経て、生きたまま国境を越える。行き先は、家族連れでにぎわうシンガポールの海鮮レストラン。レストランには、さまざまな活魚が泳ぐ水槽が並ぶ。今朝港に着いたばかりのハタは、間もなく客に選ばれ、厨房、そしてディナーテーブルへ。 本作品 他 全7作品(英語ナレーション選択可)と解説冊子付きDVD「アジアの海から(1) 毒とバクダン」は、以下のサイト「海工房ショップ」からご購入いただけます。 https://umi091.stores.jp/items/5f8983eb3313d268a7505bcd 取材:宮澤京子 撮影:宮澤京子…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
浅草酉の市〜今に生きる江戸の民俗〜

from ETHNOS CINEMA/VF PRO on September 11, 2020

$6.00

【世界初配信!】 「酉の市」は下町浅草の鷲神社の祭礼で、江戸時代から歳末を彩る年中行事として庶民に親しまれてきた。熊手職人、緑起物の熊手を巡る売り手と買い手のかけひき等、今に生きる江戸の民俗を紹介。文化人類学者と映像作家の共同で作成した。 (35分/1992年制作/1986年撮影/SD/4:3/カラー) 【撮影】柳瀬裕史 【ナレーター】湯浅真由美 【制作】マチ民俗研究会〈牛島厳(筑波大学教授)+北村皆雄(映像作家)〉 【場所】東京都台東区千束 鷲(おおとり)神社周辺 【著作権代行】ヴィジュアルフォークロア ▶︎本コンテンツにはお得な2本パックがあります。 特集「見世物小屋」2本パック https://vimeo.com/ondemand/misemonogoyatorinoichi ▶︎本作は〈解説書付き〉DVDソフトも販売中。 https://www.vfo.co.jp/eizou_japan_maturi.html#04 本コンテンツの使用は個人視聴に限ります。 上映会や授業・講義などに使用することはできません。上映会や講義に活用されたい場合は運営会社までお問い合わせください。

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
海の産屋 雄勝法印神楽

from ETHNOS CINEMA/VF PRO on February 10, 2021

$9.00

宮城県雄勝半島、石巻市の漁村立浜(たちはま)は、東日本大震災の大津波で46軒中1戸だけを残し被災した。 その絶望の淵から立ち上がったのは、村に残ることを決めた12人の漁師たち。 「いっさい、いっさい、海を恨んでいねぇ」と、男たちは生活の再建とともに祭りの復興に乗り出した。流出した一切の神楽面と祭具を作り直し、何もない海辺の居住地跡に柱を立て、舞台を作る。 神楽に憑かれ“好き神”を自称する漁師が祈りの神楽を舞い、二人の太鼓打ちが息を合わせ600 年前と変わらぬリズムを刻む。産屋の庭に神楽が舞い遊び、笛・太鼓の音が、命の誕生を告げる産声のように響く。海辺に立てられた舞台、それは新しい命を再生し、力強く鼓動させてくれる産屋となったのだ。津波から1年後、人々を勇気づけ絆を取り結ぶ芸能の底力を描いたドキュメンタリー。『ほかいびと…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video