/ Browse / Documentary / All

不思議なクニの憲法

from hisakomatsui PRO on April 22, 2020

$4.64

国民主権の憲法を、国民の選んだ総理大臣が変えようと躍起になっている、この国は不思議なクニ。 そんな立憲主義の破壊を、主権者である国民が大人しく許している、この国は不思議なクニ。 安倍政権が推し進めようとする憲法改正について、主権者である国民自身が理解し、議論合い、判断するために、各分野の専門家と市民たち約30人のインタビューで構成した、ドキュメンタリー。これ一本を観れば、安倍改憲の問題点のすべてがわかる! Website: http://fushigina.jp  Facebook: @fushigina.jp

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
不登校生の保護者

from 大阪・京都こころの発達研究所 葉 PRO on January 3, 2020

$14.00

兵庫教育大学の上田先生は、SCとして十数年、臨床を続けておられ、多くの不登校児童・生徒やご家族の支援に携わってこられました。 増え続ける不登校児童・生徒に対して、SCにできることは何があるのでしょうか。 不登校の子どもたちの心のあり方について概観し、それぞれの子どもと保護者の状態に応じた面接の方法について解説していただきます。 また、教育現場での臨床では欠かすことのできない教師との連携についても語っていただきます。

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
不良会社員のすすめ|合田ジョージ

from PLANETS PRO on May 25, 2021

$10.00

長引くコロナ禍の影響もあって、テレワークを中心に多くの人々が働き方の見直しに直面した現在。加えて、副業を通じた新しい働き方、自己実現のあり方にもますます注目が集まっています。 今回のゲストは、大手メーカー勤務からスタートアップまでの幅広い経験を重ねて「ゼロワンブースター」を創業し、数々のコーポレートアクセラレーションに取り組む合田ジョージさんです。 企業で働きながら面白いことがやってみたいけれどなんだかくすぶってしまっている方、これから新しいことにチャンジしたい方、必見です。 ▼出演 合田ジョージ(株式会社ゼロワンブースター 取締役 共同代表) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) ▼日時 2021年5月20日(木) ▼登壇者プロフィール 合田ジョージ(株式会社ゼロワンブースター 取締役 共同代表) MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計を経て、同社でSwedenの家電大手との国際アライアンス、中国やタイなどでのオフショア製造によるデザイン白物家電の商品企画を担当。村田製作所にて、北米向け技術営業、米国半導体ベンダーとの国際アライアンス、Motorolaの全世界通信デバイス技術営業に携わり、その後、同社の通信分野のコーポレートマーケティングにて全社戦略策定を実施。スマートフォン広告のIT…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
不食の時代~愛と慈悲の少食~

from Earth Revival Project PRO on April 21, 2020

$10.00

<視聴時間> 72時間(レンタルスタートから72時間鑑賞が可能) 【Vimeoオンデマンド鑑賞方法&お問合せ】 https://ameblo.jp/officetetsushiratori/entry-12592771200.html 【英語字幕版】 https://vimeo.com/ondemand/theageoffasting 【STORY】 鍼灸師の森美智代さんは「甲田メソッド」という生菜食療法で難病を克服し、一日一杯の青汁の生活をしている。その病とは「脊髄小脳変性症」(運動機能を司る小脳や脊髄が委縮して、次第に働きを失っていく病気で国の認定する特定疾患)―現代医学では治らないといわれ、少女時代から苦しんで来たが、「断食療法」の先駆的指導者である甲田光雄医師の治療によって見事に克服。その後も健康維持するために一日80キロカロリーの「食事」と若干のサプリメントで問題もなく暮らしている。その体験は『食べること、やめました』(キマノ出版)に記されているが、その素顔とライフスタイルがこの映像で具体的に語られている。 登場する人物は筋ジストロフィーや膠原病、潰瘍性大腸炎、甲状腺ガンという様々な難病を「甲田療法」によって乗り越えてきた人々だ。 観客は、不食の人々の証言から日々の「食」について改めて見つめなおしていくであろう。 回想ドラマの主人公役…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
不食的时代 -爱与慈悲的少食-

from Earth Revival Project PRO on January 16, 2021

$5.00

※こちらの作品は【北京語字幕版】です A life of "not eating" can be interesting. This is the film that triggered the fasting boom. Acupuncturist, Michiyo Mori, has been living on a daily glass of green juice for over 20 years. Through the accounts of Michiyo and others who have chosen to live a life close…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
世界でいちばん美しい村

from Bon PRO on March 8, 2020

$7.00

この映画は5年前の4月25日、ネパールを大地震が襲い壊滅的打撃を受けたある村の話です。しかし、人々はそこから立ち上がり、手を携えて前へ進んでいきました。 この映画には「わたしたちが忘れかけている大事なものがある(倍賞千恵子)」と大きな話題になり、全国で劇場公開、東京だけでも1年間のロングランになりました。 ぴあのクチコミ満足度ランキングでも上位に入り、公開から4年を経た今も全国で自主上映が毎週のように続いています。 DVDのお求めはアマゾンから http://urx.red/Vcy9

Genres:
Documentary
Availability:
Zimbabwe +more
1 video
世界に対して<拡張現実的であること>の意味|川田十夢

from PLANETS PRO on April 1, 2021

$10.00

「仮想現実から拡張現実へ」の情報技術の応用トレンドの変化は世界をどう変えたのか。 川田十夢さんと宇野がいま改めて彼のテーマである「拡張現実」という概念について議論します。 (『遅いインターネット』第2章の拡張現実論を踏まえながら)。 ▼出演 川田十夢(AR三兄弟) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) ファシリテーター:広屋佑規(Out Of Theater代表) ▼日時 2020年4月7日(火) ハッシュタグは #遅いインターネット会議 【合わせてご覧ください】 新しい遊びを新しい生活様式のために考える | 井上明人×宇野常寛×川田十夢×中川大地…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
世界一すてきな僕たち私たちへ〜響きあい 育ち合う発達の芽〜

from ピース・クリエイト PRO on November 6, 2023

$7.00

<視聴時間> 24時間 購入から24時間鑑賞が可能/ストリーミングのみ、ダウンロード不可) 【Vimeoオンデマンド鑑賞方法&お問合せ】  http://www.ai-movie.net/info/17370/ 製作/配給/著作 ピース・クリエイト ©︎2013世界一すてきな僕たち私たちへ製作上映実行委員会 2013年|日本|カラー|94分|4:3|DVD|ドキュメンタリー ©2013 peace create  ナレーター:室井滋 監督:宮崎信恵 監修:白石正久(龍谷大学社会学部) https://www.peace-create.bz-office.net/sekaiichi.index.html 東京の下町、江東区冬木にある障害児の放課後施設・こぴあクラブでは、小学校1年から高校3年までの子どもたち30名が放課後を職員のサポートのもとで過ごしています。 その多くは自閉症や知的障害など、それぞれに発達上の多くの問題や困難を抱えている子どもたちです。 活動の中心には「遊び」で、夏休みなどの長期休暇も含めて、近くの公園に出かけたり、料理づくりに挑戦したり、折々の行事なども盛り込んだ生活や文化的な色あいの濃い催しなども多彩に取り入れています。 映画は、そんな子どもたちの日常を3年近い取材を通して、それぞれに発達の芽を育んでいく姿を丹念に描いています。子どもの健やかな成長は明日の社会を築く基本です。そして学齢期の子どもが豊かな生活を経験しながら成長・発達していくためには学校教育や家庭の中だけではなく、学校や家庭とは別の「第3の場」での生活の充実が欠かせません。このことは、障害のある子どもにとっても同じです。 しかし、障害のある子どもは放課後や休日に友だちと交わって遊ぶことが少なく、母親との二人きりの時間を、家の中でテレビを見て過ごすことが多いなど、その過ごし方は限定された貧弱なものになりがちです。そのため母子ともにストレスをため、健やかな成長に影響を及ぼすだけではなく、子育てを難しく、母親をはじめとした保護者の精神的、肉体的負担は非常に大きくなっていきます。 そういう意味でも、彼らの「第3の場」は非常に大切な育ちの場となっています。しかしその運営は限られた自治体の支援によるごく一部の関係者のボランティア的な努力によっているのが現状で、整備は全国的に見た時にはまだまだ決して十分ではありません。 こうした状況に対して国では、平成24年4月から、障害者自立支援法、児童福祉法を改正し、新たに、障害児の「放課後等デイサービス事業」を創設しました。それにより、今後、放課後等の子どもたちの居場所の確保は今後急速に伸びることが予想されます。 しかし、障害のある子どもたちにとっての大切な居場所である「第三の場」が、単なる「預かりの場」でなく、心身の発達に大きく寄与する「発達の芽を育む場」となるためには、保育への理念と、保育の柱となる支援の内容が大きく問われます。 この映像は、障害を固定的に捉えるのではなく、子どもの意欲や発達への願いを尊重するなかで、人との関わりやさまざまな体験を通して子ども自身が自律の力を獲得して成長していく姿を、東京都江東区にある特定非営利活動法人こぴあクラブ(現在は東京都及び江東区の制度による心身障害児通所訓練施設。今後は国の放課後等デイサービス事業に移行の予定)の活動実践に見ていきます。そして子どもの心の発達にとって大切なものは何かを浮き彫りにしたいと思います。

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
予防医学者の考えるコロナ危機から学ぶべきこと|石川善樹

from PLANETS PRO on April 1, 2021

$10.00

パンデミックをインフォデミックが補完する悪夢はいつ終わるのか。予防医学者でありながら、組織論から幸福論まで広く社会に提言を続けてきた石川善樹さんを招き、コロナ危機からいま人類が学ぶべきことについて議論します。 ▼出演 石川善樹(予防医学研究者) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) ファシリテーター:得能絵理子 ▼日時 2020年6月9日(火) 収録場所:SAAI(https://yurakucho-saai.com/) ハッシュタグは「 #遅いインターネット会議 」 【合わせてご覧ください】 うまみをめぐる冒険──飲むこと、食べること、学ぶこと | 石川善樹×猪子寿之×丸若裕俊×宇野常寛 https://slowinternet.jp/article/20200702/ 『問い続ける力』を問い直す https://youtu.be/duTogy8OyWc ▼登壇者プロフィール 石川善樹(いしかわ・よしき) 1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、 ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。 (株)Campus…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
二元から一元へ!分離から統合へ! 〜ノンデュアリティを生きる〜【 APi☆Seminar 】

from APi PRO on January 16, 2022

$50.00

この動画は、2022年1月15日に実施された 「APi☆セミナー」を収録したものです。 -------------------------------- ♪ タイムテーブル ♪ 00:04:37〜 「ストーリー」や「自動実行」のことばのインパクトについての注意点 00:09:15〜 「ノンデュアリティ」とは 00:17:15〜 人間の「感情」や「思考」のシステムについて 00:37:22〜 「All」と「The One」について 00:48:11〜 「ストーリー」の楽しみ方☆ 00:52:55〜 質疑応答① 01:04:07〜 「空虚感」との向き合い方 01:09:00〜…

Genres:
Documentary / Instructional
Availability:
Afghanistan +more
1 video
京都やまと絵師物語 The Untold story of a Samurai Painter in Kyoto

from Kiyoji Murakami PRO on November 27, 2024

$3.00 - $20.00

これは日本の伝統絵画「やまと絵」に関するドキュドラマです。史実に基づき、江戸時代末期から明治時代にかけて京都で活躍した「やまと絵師」を中心に、華麗な「やまと絵」の世界を描いています。This film depicts the untold stories of Yamato-e painters in the late EDO period through the Meiji period.

Genres:
Documentary / Drama
Availability:
Afghanistan +more
1 video
人間はなぜAIにキャラクターを欲望するのか|三宅陽一郎

from PLANETS PRO on April 1, 2021

$10.00

新著『人工知能が「生命」になるとき』にて、東西の哲学や国内外のエンターテインメントからの触発をもとに、これからの人工知能開発を導く独自のビジョンを打ち出したゲームAI研究者の三宅陽一郎さん。 いまや人工知能技術が社会生活に欠かせない当たり前のインフラになりつつある中で、それでも私たちがAIに単なるプログラムとは割り切れない、まるで「生命」のようなキャラクター性を求めてしまうのは何故なのか? そのロマンの向かう先を考えます。 ▼出演 三宅陽一郎(ゲームAI開発者) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) ▼日時 2021年1月19日(火) ハッシュタグは #遅いインターネット会議 【合わせてご覧ください】 東西哲学の叡智が融合する場としての人工知能…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video