/ Browse / Documentary / All

治す鉄則★第9回:ガンの意味をひもとけば、大丈夫!【ガンの患者学研究所】

from 人間出版/いのちのポラリス(旧ガンの患者学研究所) PRO on April 24, 2023

$12.30 - $16.40

ガンは、幸せの前ぶれ! ガンは、あなたが健康と幸せに満たされた人生を手に入れる、前ぶれです。 いきなりこんな楽観的なことを言われても・・・にわかには、信じがたいことかもしれませんね。けれど、私・川竹も、まもなく370人になろうとしている〈治ったさん〉も・・・私たちは、治った仲間を敬愛の念を込めて、こう呼んでいます・・・みんな、「ガンは、幸せの前ぶれだった」と、心からそう言うのです。 こんどは、是非ともあなたにも、そう言えるようになっていただきたい。そんな願いを込めて、この講演会を企画しました 落ち着きましょう。時間は十分にあります! 「ガンの意味? そんな抽象的なことより、どうやったら治せるのか教えて欲しい」。 もしかすると、あなたには、こんな焦る気持ちがあるかもしれませんね。 ガン患研の会員さんたちも、最初はみんなそうでしたから……。 でも大丈夫!…

Genres:
Documentary / Instructional
Availability:
Afghanistan +more
1 video
活魚海道   

from 海工房 Studio UMI PRO on August 8, 2020

$2.00

インドネシアの海からシンガポールの海鮮レストランまで、人と船と魚が結ぶ活魚海道を行く。 サンゴの海で漁師が釣ったハタは、漁師、買付け業者、輸出入業者の手を経て、生きたまま国境を越える。行き先は、家族連れでにぎわうシンガポールの海鮮レストラン。レストランには、さまざまな活魚が泳ぐ水槽が並ぶ。今朝港に着いたばかりのハタは、間もなく客に選ばれ、厨房、そしてディナーテーブルへ。 本作品 他 全7作品(英語ナレーション選択可)と解説冊子付きDVD「アジアの海から(1) 毒とバクダン」は、以下のサイト「海工房ショップ」からご購入いただけます。 https://umi091.stores.jp/items/5f8983eb3313d268a7505bcd 取材:宮澤京子 撮影:宮澤京子…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
浅草酉の市〜今に生きる江戸の民俗〜

from ETHNOS CINEMA/VF PRO on September 11, 2020

$6.00

【世界初配信!】 「酉の市」は下町浅草の鷲神社の祭礼で、江戸時代から歳末を彩る年中行事として庶民に親しまれてきた。熊手職人、緑起物の熊手を巡る売り手と買い手のかけひき等、今に生きる江戸の民俗を紹介。文化人類学者と映像作家の共同で作成した。 (35分/1992年制作/1986年撮影/SD/4:3/カラー) 【撮影】柳瀬裕史 【ナレーター】湯浅真由美 【制作】マチ民俗研究会〈牛島厳(筑波大学教授)+北村皆雄(映像作家)〉 【場所】東京都台東区千束 鷲(おおとり)神社周辺 【著作権代行】ヴィジュアルフォークロア ▶︎本コンテンツにはお得な2本パックがあります。 特集「見世物小屋」2本パック https://vimeo.com/ondemand/misemonogoyatorinoichi ▶︎本作は〈解説書付き〉DVDソフトも販売中。 https://www.vfo.co.jp/eizou_japan_maturi.html#04 本コンテンツの使用は個人視聴に限ります。 上映会や授業・講義などに使用することはできません。上映会や講義に活用されたい場合は運営会社までお問い合わせください。

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
海の産屋 雄勝法印神楽

from ETHNOS CINEMA/VF PRO on February 10, 2021

$9.00

宮城県雄勝半島、石巻市の漁村立浜(たちはま)は、東日本大震災の大津波で46軒中1戸だけを残し被災した。 その絶望の淵から立ち上がったのは、村に残ることを決めた12人の漁師たち。 「いっさい、いっさい、海を恨んでいねぇ」と、男たちは生活の再建とともに祭りの復興に乗り出した。流出した一切の神楽面と祭具を作り直し、何もない海辺の居住地跡に柱を立て、舞台を作る。 神楽に憑かれ“好き神”を自称する漁師が祈りの神楽を舞い、二人の太鼓打ちが息を合わせ600 年前と変わらぬリズムを刻む。産屋の庭に神楽が舞い遊び、笛・太鼓の音が、命の誕生を告げる産声のように響く。海辺に立てられた舞台、それは新しい命を再生し、力強く鼓動させてくれる産屋となったのだ。津波から1年後、人々を勇気づけ絆を取り結ぶ芸能の底力を描いたドキュメンタリー。『ほかいびと…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
海の観賞魚はどこから?     

from 海工房 Studio UMI PRO on August 7, 2020

$3.00

シンガポールで一年おきに開催される観賞魚展。ガラスケースの中の小さなサンゴ礁、色とりどりの熱帯魚やサンゴ、イソギンチャクが見る人を惹きつける。美しい生き物たちが暮らしていたサンゴ礁の海では、いったい何が起きているのか?毒漁の現場へ向かう。 本作品 他 全7作品(英語ナレーション選択可)と解説冊子付きDVD「アジアの海から(1) 毒とバクダン」は、以下のサイト「海工房ショップ」からご購入いただけます。 https://umi091.stores.jp/items/5f8983eb3313d268a7505bcd 取材:宮澤京子 撮影:宮澤京子 水中撮影: ムハンマッド・リドゥワン・アリムディン 編集:…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
海人のなんぽー行き

from 海工房 Studio UMI PRO on November 13, 2020

$3.00

沖縄の漁師、ウミンチュ(海人)が描いた1000枚を超えるエンピツ画アニメーション。 エンピツの濃淡と筆圧の強弱、そして消しゴムを駆使して描き出す海人エンピツ画家、山城久雄ワールド。多彩な海の色、風の気配、海水の動き、ウミンチュの体の強靭さ、柔らかさ、仕事ぶりが迫ってくる! 日本にプラスチックのボタンがなかった時代、沖縄の漁師“ウミンチュ”は、フィリピンなど南方の海へボタンの材料となる高瀬貝を採りに行っていた。 昭和30年代、南方で貝採りを体験した山城久雄さんは、絵を描くことが大好きだった。数十年も前のことを思い出しつつ、得意のエンピツ画で、南方での体験を描き綴った。それはまさに、ウミンチュによるウミンチュの記録。長い航海、素潜りでの貝採り、…

Genres:
Animation / Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
渋谷再発見2022 古くて新しいこの街から、文化を生み出す公開会議|浅生鴨×宇野常寛×草野絵美×田中元子×南後由和

from PLANETS PRO on April 28, 2022

$10.00

「渋谷セカンドステージ」では、渋谷ヒカリエ 8/COURTを舞台に、PLANETSと東急株式会社が共同で、渋谷から新しい文化を発信することをテーマに様々なトークショーを開催しています。今回のテーマは「渋谷再発見」です。 1970〜80年代のパルコ文化から1990年代の渋谷系やギャル文化、2000年代以降のビットバレーまで、つねに東京の都市文化の発信拠点であり続けてきた渋谷。 近年では、2012年の「渋谷ヒカリエ」、17年「SHIBUYA CAST.」、18年「渋谷ストリーム」、そして19年の「渋谷スクランブルスクエア」開業など、さまざまな特色を持たせた再開発が進んでいます。 一方で、コロナ禍を経た2020年代現在では、非日常的な消費の場を通じた文化形成は頭打ちになり、より日常的な居住と生活の場に密着した、新たな都市文化づくりが求められています。そのヒントを、今の渋谷の街から見つけるとしたら…? かつて渋谷公園の奥にある公共放送局のSNSアカウントの「中の人」をつとめた作家の浅生鴨さん、東京のユースカルチャーをご自身でも体現するアーティスト・草野絵美さん、「喫茶ランドリー」など「1階」の目線でのコミュニティづくりの場を展開する田中元子さん、渋谷の都市文化の発展史に詳しい社会学者・南後由和さんとともに、じっくりと考えます。 ▼出演 浅生鴨(作家・広告プランナー) 草野絵美(アーティスト・Satellite…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
渡辺健一郎×倉津拓也「自由を教えるということ」第65回群像新人評論賞受賞記念対談

from GACCOH PRO on April 8, 2022

$5.00

■この映像は2022/2/13にGACCOHより生配信されたイベントを収録したものです。 --— 〈イベント概要〉 渡辺は受賞後も多くの読み手と書き手を触発してゆくだろうー山城むつみ 新人賞に値する興味深い評論であったー大澤真幸 評者は選考前に最高点をつけており、実際の審査でも異論なく新人賞に決まったー東浩紀 第65回群像新人評論賞当選作を受賞した渡辺健一郎「演劇教育の時代」は、ランシエールや國分功一郎といったフランス現代思想の問題を扱いつつ、演劇と教育の現場を通じて「自由」について考える、理論と実践が一体となった鮮烈な批評で、選考委員から最も高い評価を受けました。ワークショップやファシリテーションを通じて参加者の主体性を促す権力について、渡辺は規律訓練型権力(フーコー)、環境管理型権力(東浩紀)と区別したうえで、新たに「自由促進型権力」という概念によって批判していきます。この度GACCOHでは渡辺さんに加え、『読書会の教室』でテクストと「自由」について考察したゼロ年代批評愛好家の倉津拓也さんをお招きし、「自由であることを教えること」のパラドックスについてお話しを伺います。 〈出演〉 渡辺健一郎(わたなべ・けんいちろう) 1987年生、横浜市出身。早稲田大学大学院修了後、塾講師、書店員を経て、妻の仕事の都合で2019年に関西圏へ移住。現在は扶養の範囲内で演劇/教育まわりの活動をしている。著作に「演劇教育の時代」(第65回群像評論新人賞当選作)。 倉津拓也(くらつ・たくや) 1979年生まれ。TwitterID:columbus20。関西クラスタ。大垣書店高野店勤務。書いた文章に「幽霊に憑かれた『存在論的、郵便的』」(『はじめてのあずまんω』)、金森修「動物に魂はあるのか」サマリー(『ゲンロンサマリーズセレクション25』)など。『読書会の教室』(晶文社)に参加(第4章)。 〈イベントページURL〉 https://gaccoh.com/event/220213

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
灵魂教育_Chinese subtitles (中文字幕)【中国語版】

from Earth Revival Project PRO on August 31, 2020

$5.00

※こちらの作品は【中国語字幕版】です How can we live to foster the mind? The soul? How can we nurture humans? The education to tap infinite potential of human beings which endlessly cultivates the mind and soul has begun from Shimane, Japan. The age of Soul Civilization has come. The film, Soul Education, has all…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
物語思考と2020年代のインターネットの行方|古川健介

from PLANETS PRO on April 1, 2021

$10.00

「物語思考」をキーワードに2020年代のインターネットの行方について伺います。 ▼出演 古川健介(けんすう) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) ファシリテーター:得能絵理子 ▼日時 2020年4月28日(火) ▼遅いインターネット会議とは? PLANETS編集長・宇野常寛が提唱する「遅いインターネット」計画の一貫として、政治からサブカルチャーまで、ビジネスからアートまで、さまざまな分野の講師を招き参加者と共に考える場を構築していきます。 新聞やテレビといったオールドメディアは物足りない、しかし今日の「速すぎる」インターネットの空疎さにも付き合いきれない。 こうした読者の方へ、よりアクティブな学びを提供し、自由な問題設定と多角的な思考を共有することが目的です。 そのために日常の中に少しだけ、しかし確実に世の中とは近過ぎない、しかし離れすぎない中距離を置いた思考の場を用意しました。 ぜひ、毎週火曜日の夜は予定を空けて、自分の世界を少しずつ広げることに挑戦してください。

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
特集「アジアの柱立祭り」2本パック

from ETHNOS CINEMA/VF PRO on October 27, 2022

$6.00 - $9.00

切り出した巨木を大地に立てて神や精霊との交感の手段とする「柱立て」の文化は、日本各地、アジアの祭祀によく見られます。ヨーロッパにもメイ・ポールやクリスマスツリーなど、キリスト教以前に由来する文化がみられ世界的な広がりがあるといえるでしょう。 「特集:アジアの柱立て祭り」は、世界最大の柱立て祭りといわれる長野県の「諏訪の御柱祭」の全容を捉えた平成4年の記録。そして、ネパールの国中を挙げて行われるインドラ神の祭「インドラ・ジャトラ」の記録をお送りします。いずれも、山から大木を切り出し里へ下ろすことで、荒ぶる神や精霊を迎え入れ、その絶大な力と人々が交感しようとするものです。熱狂の中に神々の姿が現れる祭りを捉えた2作をどうぞご覧ください。 『諏訪の御柱…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
2 videos
特集「アジアの生と死」3本パック

from ETHNOS CINEMA/VF PRO on August 19, 2021

$15.00

特集「アジアの生と死」3本パックでは、東北各地に伝わる「ハヤマ信仰」からみた日本人の生者と死者の交流、チベットの死者の枕辺で唱えられる「死者の書」の知識、インドの宗教都市バラーナスで天寿を全うしようとする人々の最期の営みを描いた3つの作品を紹介します。 よりよい死を迎えるために、死者の冥福を祈るため、あるいは、輪廻からの解脱を目指すためなど、アジアでは死に向けての探求が多様な形に現れています。そのいずれもが、人間がよりよく生き、そしてよりよく死ぬための知識や技術となって伝えられているようです。アジアのさまざまな生と死の文化を描いた3作品をぜひご覧ください。 ▶︎『精霊の山…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
3 videos