/ Browse / Documentary / All

特集「台湾・世界一美しい船」2本パック

from ETHNOS CINEMA/VF PRO on September 11, 2020

$15.00

【世界初配信!】 人類学的映像記録として高く評価されながら、これまでソフト化されず視聴の機会が極めて限られてきたアンドル・リモンド監督による2作品 『チヌリクラン〜黒潮の民ヤミ族の船 台湾・蘭嶼〜』 台湾の東南海岸沖にある蘭嶼(らんしょ)には、ヤミ(タオ)族が暮らしている。この島では代々「チヌリクラン」という手漕ぎの10人乗りの船が造られてきた。世界で一番美しいといわれる伝統のトビウオ漁船だ。祖先はこの船でフィリピンのバタン諸島からやってきたと伝えられている。 島のイモロド村で27年ぶりにチヌリクランが造られることになった。その船材の伐り出しから、船体づくり、伝統模様の彫刻をほどこすまで丹念に追い、さらに続く進水式の儀礼と処女航海、そしてトビウオの初漁までを一年にわたって記録した。映画は、船長の座をめぐって2人の男が競い合う様子、男たちの伝統的な夜を徹した歌会なども捉えており、チヌリクランにからむ人間ドラマから、蘭嶼の現状が見えてくる。 (93分/2006年制作/2004・2005年撮影/HD/16:9/カラー) 【監督】アンドル・リモンド 【撮影】後藤一平/金沢裕司/アンドル・リモンド 【別班監督】神央 【語り】小林勝也 【学術協力】台湾YAMI文化研究フォーラム/乾尚彦/皆川隆一 【制作】北村皆雄/三浦庸子 【製作】ヴィジュアルフォークロア 『アラヨの歌〜台湾・蘭嶼のシイラ漁』 毎年蘭嶼に、トビウオの季節がやってくると、それを追ってアラヨ(シイラ)が回遊してくる。アラヨは「神様の魚」と信じられている。漁解禁の朝、シイラ捕り名人シャプン・マカラシュ(68)は、手作りの小舟で一人沖に漕ぎ出て伝統のシイラ漁にとりかかった。まず活餌のトビウオを捕まえ、舟を漕ぎながら、「アラヨよ、さあ寄ってきてこの釣り針にかかっておくれ、そしたらお礼にこの若い雄鶏をあげよう」と歌いかける。するとアラヨが海面に飛び上がった。水揚げした後、初漁のシイラは伝統にのっとって丁寧に捌かれ、着飾った妻に厳かに迎えられ、誇らし気に漁師の家の干し棚に飾られる。老漁師の語りのみで伝える詩情あふれる短編。 (93分/2006年制作/2004・2005年撮影/HD/16:9/カラー) 【伝承】シャプン・マカラシュ 【監督撮影】アンドル・リモンド 【制作】北村皆雄/三浦庸子 ▶︎〈解説書付き〉DVDソフトも販売中。 https://www.vfo.co.jp/theater_document.html#04 本コンテンツの使用は個人視聴に限ります。 上映会や授業・講義などに使用することはできません。上映会や講義に活用されたい場合は運営会社までお問い合わせください。

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
2 videos
特集「見世物小屋」2本パック

from ETHNOS CINEMA/VF PRO on September 11, 2020

$15.00

【世界初配信!】 人びとを惹きつけてやまない 祭礼の夜のあやしい輝きをみつめる2作品 『見世物小屋〜旅の芸人・人間ポンプ一座』 かつて各地の祭りの場に忽然と現われ、おどろおどろしい絵看板と巧みなコマシで、不思議で怪しい、恐ろしくも珍しい、面白く物悲しい別世界へと引きずり込んだ見世物小屋。飲んだ金魚を生きたまま釣って出す、飲んだ碁石を黒白分けて出すなど、想像を絶する芸で観客の視線をわしづかみにした「人間ポンプ」こと安田里美さんと、一座9人の見世物小屋興行を内側から記録。それぞれに事情を抱えた芸人たちの芸と人生、その光と闇の世界を捉えた。医者も法律も宗教も救えない人たちを「見世物小屋」が救っている。 (119分/1997年制作/1994〜95年撮影/SD/4:3/カラー) 【語り】麿赤兒 【監督】北村皆雄 【撮影】明石太郎・高橋愼二 【協力】安田里美興行社/鵜飼正樹/上島敏昭 【制作】みうらようこ 【場所】埼玉県秩父市 【製作】ヴィジュアルフォークロア 『浅草酉の市〜今に生きる江戸の民俗〜』 「酉の市」は下町浅草の鷲神社の祭礼で、江戸時代から歳末を彩る年中行事として庶民に親しまれてきた。熊手職人、緑起物の熊手を巡る売り手と買い手のかけひき等、今に生きる江戸の民俗を紹介。文化人類学者と映像作家の共同で作成した。 (35分/1992年制作/1986年撮影/SD/4:3/カラー) 【撮影】柳瀬裕史 【ナレーター】湯浅真由美 【制作】マチ民俗研究会〈牛島厳(筑波大学教授)+北村皆雄(映像作家)〉 【場所】東京都台東区千束…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
2 videos
特集「鳥の気持ちになるー日本の鳥猟ー」2本パック

from ETHNOS CINEMA/VF PRO on May 28, 2021

$14.00

特集「鳥の気持ちになるー日本の鳥猟ー」では、丹念な取材と撮影による民俗映像を次々と発表している今井友樹監督の代表作『鳥の道を越えて』『坂網猟』の2作をお送りします。 ■『鳥の道を越えて』 映画の舞台は監督・今井友樹の出身地、岐阜県東白川村。あるとき祖父・今井照夫から、かつて故郷の空が渡り鳥の大群で埋め尽くされたという話を聞かされる。孫である監督は“鳥の道”を探し求めて旅にでる。渡り鳥の大群が渡っていた時代、村では「カスミ網猟」が行われていた。渡り鳥を「カスミ網」でどのように捕まえたのか。なぜ渡り鳥を食べなければならなかったのか。そしてなぜ現在は禁猟になっているのか。旅の過程で生まれるひとつひとつの疑問を丹念に追っていく。 (93分/2014年/HD/カラー) 平成26年度文化庁映画賞文化記録映画優秀賞 第88回キネマ旬報文化映画部門第1位 第2回グリーンイメージ国際環境映像祭グリーンイメージ賞 第56回科学技術映像祭内閣総理大臣賞 プロデューサー 鈴木正義/今井千洋 監…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
2 videos
特集 野田真吉「東北のまつりとくらし」4本パック

from ETHNOS CINEMA/VF PRO on October 27, 2020

$5.00 - $12.00

ドキュメンタリー映画作家・詩人の野田真吉が〈東北のまつりとくらし〉を描いた4作品 『この雪の下に』 山形県西川町大井沢を舞台に、東北の雪国の人々が雪の下でさまざまな工夫と努力を重ねて、生活する姿を記録しています。家庭電化もその努力の1つです。それを受け継いで伸ばしてゆく子供たち。 雪深い山の中で郷土の自然を愛し、生活を愛する教育を受けてすくすくと育っています。 (33分/1956年/SD/4:3) 製作:岡田桑三 脚本:吉見泰 演出:野田真吉、間宮則夫、森田実 撮影:大小島嘉一、仲光用、佐藤透 照明:法島繁義 録音:片山幹男 色彩顧問:井出弘 音楽:芥川也寸志 解説:増田順二  現像:東洋現像所 製作:東京シネマ 企画・提供:東北電力 『東北のまつり…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
4 videos
特集:宮本馨太郎フィルム(5)漁村のくらし

from ETHNOS CINEMA/VF PRO on June 23, 2025

$3.00 - $6.00

文化財保護・博物館行政に尽力し、民具研究に従事した宮本馨太郎。仏製の9.5ミリカメラ、パテーベビーで現地調査を撮影し、作品化した映像民俗学者のパイオニアでもあります。 彼の作品を、いくつかのテーマに沿って取り上げます。 第5回のテーマは『漁村のくらし』。力強くたくましい海の民、かつての貴重な漁法の克明な記録。 【作品解説】 『車窓より』(1930年/9分/モノクロ・サイレント/4:3) 海辺を走る蒸気機関車の車窓から見える風景を中心に、北陸を巡る旅の映像。途中下車で海辺の漁民に出会い、親不知駅を通り過ぎると、夕陽と共に旅の終わりへ。 『霞ヶ浦のほとり(仮題)』(1931年/4分/モノクロ・サイレント/4:3) 霞ヶ浦でワカサギを売る女性たち。縁側で糸をつむぐ老婦人。船で渡る人々と木橋。霞ヶ浦周辺で生活を営む人々のスケッチ的な作品。 『霞ヶ浦にて(仮題)』(1935年/8分/モノクロ・サイレント/4:3) 茨城県霞ヶ浦来訪の際に記録した、イザサ・ゴロ曳き網、大徳網などの漁がメインの作品。迫力のある漁の映像から、多様な漁業で栄えていた当時の村の活気が窺われる。 『或る漁村の風景』(1932年/9分/モノクロ・サイレント/4:3) 千倉の漁村が舞台。迫力の網漁と海女の巧みな潜水、種々の魚だけでなくあわびや海藻も獲れたことが事が分かる。艫に旗がはためくシーンで、幕を閉じる。

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
4 videos
犬と猫と人間と2 動物たちの大震災

from Group Low Position PRO on March 7, 2021

$4.50

『犬と猫と人間と』から4年。ふたたび、いのちをめぐる旅が始まります 東日本大震災では多くの人々、犬や猫などの動物たちが被災しました。しかし被災した動物の数は自治体でも把握しきれていません。今なお保護活動が行われていますが、私たちにはその現状を知ることさえ難しいのです。 「まだ新しい犬は飼えないけど、いつかまた…」津波で愛犬を失った夫婦が、喪失を受け止めてゆく長い道のりに寄り添いました。津波を生き延びた男性と野良猫が再会し、次第に家族となっていく姿など、いくつもの別れと出会いを見つめます。 原発事故に翻弄される福島では、取り残された犬や猫を待っていた苦難が今も続き、飼主やボランティアの人々の複雑な思いが交錯します。 残されたのは犬や猫だけではありません。被ばくした牛たちを生かすべきか否か、畜産農家とボランティアの人々が立場を越えて困難に立ち向かう姿を通して、いのちの意味を問うていきます。 僕らがまだ知らない、動物と人間のいま 未来につなぐため、いのちと向き合う 監督は、宮城県出身の映像作家・宍戸大裕。変わり果てたふるさとに戸惑い、カメラを向けることが出来ずにいた監督。しかし、懸命に生きる動物たちと彼らを救おうと奮闘する人々と出会い、600日に渡り正面からいのちと向き合っていきます。 プロデュースを手掛けたのは、一人の猫好きのおばあさんの「不幸な犬猫を減らしたい」という思いから生まれ、09年に劇場公開され話題となった『犬と猫と人間と』の飯田基晴。本作はスクリーンを見つめる私たち自身がともに生きるいのちについて考え、未来へと繋いでいくための物語なのです。 2013年|104分|HD|16:9|ドキュメンタリー|www.inunekoningen2.com

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
現役アナウンサーがその目で見た #Tokyo2020|吉田尚記

from PLANETS PRO on September 18, 2021

$10.00

今回のゲストは、ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記さん。 今夏の東京オリンピックを自らの目で、足で日々取材し、SNSなどで積極的に発信しているよっぴーさん。 実は、2015年にPLANETSが提案した「オルタナティブ東京五輪」計画を一緒に作った一人でもあります。 コロナ禍での開催という異例の東京オリンピックへの取材を通じ、メディアを作る立場である現役のアナウンサーとしてよっぴーさんはどんなことを感じたのか。 現場の「生」の様子をたくさんうかがいつつ、今回の東京オリパラ開催を経て私たちが学ぶべきことはなにか、考えたいと思います。 ▼出演 吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) ▼日時 2021年9月14日(火)19:30~ ハッシュタグは…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
現象としての保守とインターネット | 石戸諭

from PLANETS PRO on April 1, 2021

$10.00

新著『ルポ 百田尚樹現象』で、この国の右派ポピュリズムの現在に迫った石戸さん。 「新しい歴史教科書をつくる会」から百田尚樹「現象」へ、引き継がれたものとはなにか。この国の「普通の人たち」の本質に迫る議論を試みます。 ▼出演 石戸諭(ノンフィクションライター) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) ファシリテーター:たかまつなな(お笑いジャーナリスト) ▼日時 2020年7月21日(火) 収録場所:SAAI(https://yurakucho-saai.com/) 【合わせてご覧ください】 インターネットポピュリズムは政治を壊すのか 維新とれいわ、そしてN国 https://youtu.be/e2IJQR7m5gE ▼登壇者プロフィール 石戸諭(いしど・さとる) 1984年東京都生。毎日新聞社に入社後、岡山支局、大阪社会部、 デジタル報道センターを経て、2016年1月にBuzzFeed…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
甘いバナナの苦い現実

from アジア太平洋資料センター(PARC) PRO on November 6, 2020

$5.75 - $68.60

※こちらは個人視聴用途の一般価格でのレンタル・販売です。授業でご利用いただく場合はオンライン・対面を問わず図書館価格でご購入いただく必要があります。 https://vimeo.com/ondemand/parcbananalibrary 日本で最も愛され、食べられている果物、バナナ。しかし、その生産現場を私たちが目にすることはほとんどありません。日本のバナナの主要な輸入先であるフィリピンのミンダナオ島では、近年、「高地栽培バナナ」の生産が盛んです。日中と夜の寒暖差が大きい高地で時間をかけてつくられるバナナが、日本市場向けに開発されました。 この高地栽培バナナは、一般的なバナナよりも糖度が高く「甘くておいしい」と人気の商品で、島の豊かな自然の恵みとも謳われてもいます。ところが、生産現場を訪れると、農薬の空中散布にさらされて暮らす生産者や近隣住民の姿がありました。人びとは皮膚や目の異常を訴え、飲み水の汚染にも苦しんでいます。企業と契約を結んだ人びとからは、不透明で不公正な契約に対する怒りの声も聞こえてきました。 一方、ミンダナオ島には、公正な取引と農民の自立、農薬を使わない栽培を目指すバナナ生産者や、それを支えるパートナーの取り組みも徐々に広がっています。 故・鶴見良行が『バナナと日本人』で私たちとバナナ生産地の関係を問いかけてから約40年。多国籍企業による世界の農業・フードチェーンの支配に対して、私たちは何ができるのでしょうか。バナナを通して世界と日本を見つめなおします。 【監修】石井正子(立教大学異文化コミュニケーション学部教授)/田坂興亜(アジア学院理事・元国際基督教大学教授) 【監督】村上良太 【ナレーション】志摩…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
生者と死者のかよい路 新野の盆おどり 神送りの行事

from ETHNOS CINEMA/VF PRO on September 27, 2023

$6.00

晩年「映像民俗学」の創出に情熱を注いだ記録映画作家の野田真吉が、1981年から86年の5年をかけて、長野県阿南町新野で行われる「新野の盆踊り」と「神送り」を記録した。町の人々が8月のお盆を徹して踊り、三夜が明ける早朝に、祖霊とその年亡くなった新霊を東の空に向かって送り出す。死者との束の間の交歓、別れと名残、次の盆の到来を待ち侘びる気持ちが、生者の踊りや歌によって感情豊かに描かれる。目に見えない心の中の文化である「心意」を、映像で捉えることを目指した野田真吉の最後の完成作品。 (1991年/36分/カラー) 製作・監督・構成:野田真吉 撮影:亘真幸・大塚正之・岩崎充利・小川克巳 録音:井上洋右 現地録音:菊地進平・大塚正之 協力:新野高原踊りの会

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
田辺鶴瑛の「介護講談」

from KUMANEKODO PRO on December 10, 2021

$17.50

【作品解説】 女流講談師・田辺 鶴瑛(かくえい)さんがご自身の家族介護(認知症介護)の実体験を基に創作した、オリジナル講談の高座を収録したドキュメンタリー作品です。  「介護講談」は、ギクシャクしがちな介護する側とされる側の間に、心と心の触れ合いが育まれ、お互いが人間として成長していく過程を涙と笑いで綴った渾身の話芸です。 高齢化社会の日本で、誰にとっても決して他人事とは思えない「家族の介護」にどのように向き合うべきか?目から鱗のヒントが満載です。 【あらすじ】 幕開きとともに、鶴瑛先生のお嬢様である講談師・田辺…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
男と女の違い・性と生を正しく学ぶ

from 地球創生 PRO on June 1, 2020

$91.47

恋愛、家族、仕事、夫婦、子供・・・・ 人と人の付き合いに悩みはつきもの。 親や学校では教えてくれなかった「生きる上で大切なこと」 見える世界と見せない世界の両方から 今、あなたの周りにいる人たちとの関係が 良くなるためのコツを教えます!

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
7 videos