20190508_斎藤環+與那覇潤
本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 斎藤環×與那覇潤 「身体優位の時代の先へ――「平成の鬱」とその処方箋」 【収録日】 2019/05/08 【イベント概要】 一度は絶望の淵(ふち)をさまよいながら、 新しい言葉を携えてここに“生還”した著者の姿こそが 「知性は死なない」ことへの意志と希望をみごとに体現している。 (斎藤環による『知性は死なない――平成の鬱をこえて』書評より) ベストセラーとなった『中国化する日本』(2011年)で、 一躍名を馳せた歴史学者・與那覇潤(当時32歳)。 若くして頭角を現し気鋭の論客と呼ばれたが、 2014年に双極性障害(躁うつ病)を発症し、のち勤務先の大学を辞職する。 病気の体験と、平成における日本、そして世界の変動を重ねて論じた著作が、 昨年出版された『知性は死なない――平成の鬱をこえて』(2018年)だ。 まずは自身の罹患経験と精神病理学の知見を踏まえ、 「うつ」や「躁」の(俗説とは異なる)実態を丁寧に解析したうえで、 後半では反知性主義が跋扈する世界情勢をどう捉え、 いかに「あたらしい時代を生きる」すべを見つけるかを説き、 大きな反響を呼んだ。 「グローバル人材」がもてはやされ、 文系不要論が叫ばれるなか、 「知」を再生するにはどうすればよいのか。 言語的な知性に対して、身体的な実感が優先され、 ドナルド・トランプのような政治家が支持を集める現代。 身体優位の時代を超えて、 かといって戦後の左翼が陥ったような言語偏重の罠にもとらわれず、 両輪をうまく駆動させる方法とは。 長年精神科医として臨床現場に立ち続ける一方、 『社会的ひきこもり』(1998年)、『心理学化する社会』(2003年)、 『ヤンキー化する日本』(2014年)など数々の著作で 平成日本を分析してきた斎藤環とともに、 令和の幕開けに際して「平成の鬱」を乗り越えるための処方箋を探る。 ※斎藤環さんによる『知性は死なない――平成の鬱をこえて』の書評は、 「ALL…
- Genres:
- Documentary
- Availability:
- Afghanistan +more