/ Browse / Documentary / All

20190508_斎藤環+與那覇潤

from ゲンロンカフェ PRO on December 10, 2019

$5.00

本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 斎藤環×與那覇潤 「身体優位の時代の先へ――「平成の鬱」とその処方箋」 【収録日】 2019/05/08 【イベント概要】 一度は絶望の淵(ふち)をさまよいながら、 新しい言葉を携えてここに“生還”した著者の姿こそが 「知性は死なない」ことへの意志と希望をみごとに体現している。 (斎藤環による『知性は死なない――平成の鬱をこえて』書評より) ベストセラーとなった『中国化する日本』(2011年)で、 一躍名を馳せた歴史学者・與那覇潤(当時32歳)。 若くして頭角を現し気鋭の論客と呼ばれたが、 2014年に双極性障害(躁うつ病)を発症し、のち勤務先の大学を辞職する。 病気の体験と、平成における日本、そして世界の変動を重ねて論じた著作が、 昨年出版された『知性は死なない――平成の鬱をこえて』(2018年)だ。 まずは自身の罹患経験と精神病理学の知見を踏まえ、 「うつ」や「躁」の(俗説とは異なる)実態を丁寧に解析したうえで、 後半では反知性主義が跋扈する世界情勢をどう捉え、 いかに「あたらしい時代を生きる」すべを見つけるかを説き、 大きな反響を呼んだ。 「グローバル人材」がもてはやされ、 文系不要論が叫ばれるなか、 「知」を再生するにはどうすればよいのか。 言語的な知性に対して、身体的な実感が優先され、 ドナルド・トランプのような政治家が支持を集める現代。 身体優位の時代を超えて、 かといって戦後の左翼が陥ったような言語偏重の罠にもとらわれず、 両輪をうまく駆動させる方法とは。 長年精神科医として臨床現場に立ち続ける一方、 『社会的ひきこもり』(1998年)、『心理学化する社会』(2003年)、 『ヤンキー化する日本』(2014年)など数々の著作で 平成日本を分析してきた斎藤環とともに、 令和の幕開けに際して「平成の鬱」を乗り越えるための処方箋を探る。 ※斎藤環さんによる『知性は死なない――平成の鬱をこえて』の書評は、 「ALL…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20190514_片山杜秀+岡田暁生+山本貴光

from ゲンロンカフェ PRO on January 6, 2020

$5.00

本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 片山杜秀×岡田暁生 司会=山本貴光 「クラシック音楽から考える日本近現代史――『鬼子の歌』刊行記念イベント」 【収録日】 2019/05/14 【イベント概要】  鬼才の音楽評論家・片山杜秀氏の新著『鬼子の歌――偏愛音楽的日本近現代史』刊行記念イベント! 音楽評論家で、政治思想史研究者の片山杜秀氏。サントリー学芸賞と吉田秀和賞をダブル受賞した『音盤考現学』『音楽博物誌』をはじめとして、教養と知性をそなえた博覧強記ぶり、情熱あふれる語り口で多くの読者を魅了してきた。 文芸誌『群像』の連載がまとめられた新著『鬼子の歌』は、そんな片山氏の魅力が濃縮された大著である。 本書で描かれるのは、明治以降に生まれた「日本の西洋クラシック音楽」だ。文明開化によって、文学や美術、そして音楽も(西洋)近代化を目指して、西洋からの借り物を咀嚼し、換骨奪胎して、新たな日本文化を生みだしてきた。 しかし日本の近代のクラシック音楽は、同じ近代文学や近代美術に比べて注目をされる機会は多くはないと、片山氏は述べる(まるで「鬼子」のようにと)。夏目漱石や森鴎外の小説のように、明治の山田耕筰の歌劇『黒船』が論じられることはあまりない。 日本人の作曲家たちは、どのように日本のオペラや交響曲やソナタを作曲してきたのか。それらははたしてどんな音楽なのか。 本書では山田耕筰、伊福部昭、黛敏郎、三善晃など、文明開化以降の14人の作曲家とその作品について論を展開しながら、立ち現れてくる日本社会や文化のあり様について語っていく。 片山氏の慧眼によって迫る時代のドキュメントは、音楽そのものにあまり詳しい人でなくても興奮をかき立てる面白さだ。 そんな本書の刊行記念トークイベントには、片山氏のほか、音楽学者の岡田暁生氏、司会に文筆家の山本貴光氏をお招きする。 岡田氏のゲンロンカフェへの登壇は、2017年4月の亀山郁夫氏との対談イベント以来2度目。岡田氏はかつて片山氏の『音楽博物誌』の書評において「僕にとって片山さんは『真に21世紀の音楽批評家の名に値する唯一の人』である」と激賞した。本書に対しても、聴いたことがない曲でさえ読んでいるうちに惹かれていく「批評の究極のマジック」と評を寄せている。 山本氏は、書評専門紙『週刊読書人』にて本書の刊行を機に片山氏と対談。「とにかく言及される音楽を端から聴きたくなる」と〝片山節〟の魅力を熱く語っている。 新元号「令和」はじめての月にお届けする、「クラシック音楽」から考える日本近現代史。 豪華登壇陣によるトークは必聴! 【イベントページへのリンク】 https://genron-cafe.jp/event/20190514/

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20190529_菊地成孔+高見一樹+松村正人

from ゲンロンカフェ PRO on January 22, 2020

$5.00

本動画は、東京のボルボスタジオ青山で行われたトークショー「ゲンロンカフェatボルボスタジオ青山」の模様を収録したものです。 【収録時のタイトル】 菊地成孔×高見一樹×松村正人「『前衛音楽入門』刊行記念イベント」【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #18】 【収録日】 2019/05/29 【収録時のイベント概要】 好評シリーズ、第18回は、 長年、前衛音楽/実験音楽を取材し、論じ、考察してきた松村正人さんの、 初の単著『前衛音楽入門』刊行記念イベントを開催いたします! ゲストには、音楽家/文筆家の菊地成孔さんと、 音楽プロデューサーの高見一樹さんをお招きして、 松村さんとともに、アヴァンギャルド・ミュージックとは何か、 その歴史と、現在における重要性を、 それぞれの体験談も取り入れながら縦横無尽に語っていただきます! 会場は「ボルボ…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20190614_東浩紀

from ゲンロンカフェ PRO on October 7, 2019

$5.00

お得なパック販売はこちら!→ https://vimeo.com/ondemand/genron2019hitorigatari 本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 『テーマパーク化する地球』のご購入はこちらから!↓ ゲンロンショップで購入する 物理書籍版:http://genron.co.jp/shop/products/detail/224 電子書籍(ePub)版:https://genron.co.jp/shop/products/detail/228 Amazonで購入する 物理書籍版:http://amzn.to/30OPI9u 電子書籍(Kindle)版:https://amzn.to/31UmqYi 【収録時のタイトル】 東浩紀「東浩紀がいま考えていることーー『テーマパーク化する地球』刊行記念」 【収録日】 2019/06/14…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20190618_武富健治+切通理作+さやわか+東浩紀

from ゲンロンカフェ PRO on January 28, 2020

$5.00

本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 ※東の登壇は後半1時間半のみです。 【収録時のタイトル】 武富健治×切通理作+東浩紀 司会=さやわか「神話、英雄、異形――『古代戦士ハニワット』単行本発売記念イベント」 【収録日】 2019/6/18 【イベント概要】 マンガ家・武富健治氏が描く、超古代伝奇ヒーロー譚『古代戦士ハニワット』単行本第1巻&2巻発売記念イベント!! テレビドラマ・映画化された代表作『鈴木先生』や、又吉直樹氏の芥川賞受賞作を原作にした『火花』など、濃密な心理描写や世界観の演出で、根強い人気と高い評価を得ているマンガ家・武富健治氏。 2018年7月より「漫画アクション」にて最新作『古代戦士ハニワット』連載をしている。 【武富健治氏からのメッセージ】 『古代戦士ハニワット』の目標は、一言でいえば、一般にもマニアにも、ともに熱狂して共有してもらえる、重厚で新しい特撮ヒーロー漫画を立ち上げ、新しい可能性を提示することです。 その「新しさ」には、80年代以前に僕自身が強く「影響を受けた」作品のエッセンスや魂を紹介するという温故知新のニュアンスも強くあります。 僕の好きな超メジャー作品というのは必ずそういう温故知新要素を持っているんですよね。アニメになりますが、「ヤマト」にしろ「ガンダム」にしろ「エヴァ」にしろ…。それは絶対に踏まえたい。 今現在、マンガ、アニメ、特撮作品などの多くのエンタメ作品は、90年代ごろに完成した型や枠の中で表現を展開しているように感じています。それは送り手が、「こういうのは古い」「流行らない」と、若い時に思ったまま、それを更新せずに発露をセーブし続けているからかもしれません。 いいかげんそろそろ…いけるんじゃないかと。 ほかにもいろいろな切り口で、「案外これまでなかった」(と自分なりに思われる)ものを目いっぱい投入しているつもりです。 例えば本作では、【等身大ヒーローで、ウルトラマンをやる】ことをメインのコンセプトのひとつに据えています。この場合の「ウルトラマン」というのは、「社会派(時代批判的)作品」の他、「巨大感」「神秘的な超人感」などを指しています。戦闘シーンも、スピード感や手数の多さをあえて避けた上で、どれだけ観客を引き込めるかを追求したりしています。 もちろん、エンタメの方法論の提示だけが目的ではありません。 むしろ、20歳の頃、文芸漫画の追求に「転向」してからずっと積み重ねてきた自分の中のしちめんどくさい何かを、10代の頃に考えた素朴でキャッチーなパッケージを使って、表現し切りたいという意識が強かったりもします。 最近のハリウッドのアメコミ映画が、古典アメコミの設定を原作・原案として駆使して、最新の思想を蓄えた重厚な作品を作っている、その作業に近いと自分では思っています。 『鈴木先生』の時、ある方から「これは、教師漫画という皮をかぶった何かだ」という評を頂いて、それがとても気に入っています。 流行らないと見なされたり、規制や風潮などの問題で、多くの送り手が提示しなくなってしまい、若い読者が触れぬままになってしまったようなものを、あの手この手で工夫して、メジャーの場に持ち込むという試みをずっと重ねてきました。 『ハニワット』でもそういったことがやれればと思っています。 【イベントページへのリンク】 https://genron-cafe.jp/event/20190618/

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20190619_平倉圭+大谷能生+山縣太一

from ゲンロンカフェ PRO on December 25, 2019

$5.00

本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 平倉圭×大谷能生×山縣太一(オフィスマウンテン) 「俳優の身体には何が宿るのか?ーー『身体と言葉:舞台に立つために 山縣太一の「演劇」メソッド』刊行記念イベント」 【収録日】 2019/06/19 【イベント概要】  オフィスマウンテン主宰・山縣太一氏と、 音楽家/批評家の大谷能生氏による共著『身体と言葉』( https://amzn.to/2HnhuDr )が2019年5月15日に発売される! その刊行を記念して著者両氏に加え、これまで山縣氏の身体に注目し続けてきた、 平倉圭氏を交えて、「俳優の身体」に迫るトークイベントをゲンロンカフェにて開催いたします。 山縣氏は、2000年代に日本の現代演劇シーンを牽引してきた劇団「チェルフィッチュ」のメンバーとして、 『三月の5日間』をはじめ多くの作品に出演、活躍し、その後自身の演劇ユニット「オフィスマウンテン」を始動しました。 「オフィスマウンテン」では自身の演劇作品を上演するほか、 独自のメソッドを伝えるワークショップも数多くおこなっており、 国内の若手俳優、また舞台研究者らにも大きな影響を与えています。 トークでは、山縣氏とともに数々の創作をおこなってきた大谷氏と、 本人以上に山縣氏の身体を観察してきた平倉氏が「俳優の身体」を徹底解剖! 身体と言葉の可能性から、演劇の可能性を追及し、 俳優の身体には一体、何が宿るのかを探ります。 ぜひ会場で、その身体に注目しながら、ご参加ください。 平倉氏によるオフィスマウンテン『ドッグマンノーライフ』(STスポット、2016年)の 分析・解説はこちらからお読みいただけます。なんと25000字です! →平倉圭「ノー・フューチャー――『ドッグマンノーライフ』」2017.6.23公開 http://hirakura.blogspot.com/2017/06/blog-post_23.html 【イベントページへのリンク】 https://genron-cafe.jp/event/20190619/

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20190627_伊藤剛+斎藤環+さやわか

from ゲンロンカフェ PRO on February 12, 2020

$5.00

本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 伊藤剛×斎藤環 司会=さやわか「南勝久『ザ・ファブル』はなぜあんなに面白いのか?――実写映画化を勝手に祝して、アクションとエンタメの現在を熱く語るイベント!」 【収録日】 2019/6/27 【収録時のイベント概要】 南勝久『ザ・ファブル』(週刊ヤングマガジンにて連載中)は〝いま一番面白い作品〟と呼び声が高い人気作品。 2017年度講談社漫画賞<一般部門>を受賞し、単行本累計部数400万部突破、さらに今年6月21日から実写化映画が公開されるなど、大きな話題だ。 主人公は裏社会で〝ファブル(寓話)〟と呼ばれる、天才的な殺し屋。ある日「1年間の休業」として、一般人になりきり、普通の暮らしを過ごすことを命ぜられる。 殺しの〝プロ〟として、一般社会に影を潜めて溶け込むことができるのか―― 次から次へと起こる思わぬ展開、個性的で人間味あふれる登場人物たちと、同作は多彩な魅力を放っている。 この度、ゲンロンカフェでは『ザ・ファブル』そして南勝久作品の大ファンというマンガ評論家の伊藤剛氏、精神科医の斎藤環氏、司会に批評家のさやわか氏をお迎えしてトークイベントを開催する。 「『ザ・ファブル』は面白い!…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20190702_ウティット・ヘーマムーン+岡田利規+福冨渉+上田洋子

from ゲンロンカフェ PRO on February 17, 2020

$5.00

本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 ウティット・ヘーマムーン×岡田利規×福冨渉 司会=上田洋子「舞台と小説の交感ーー『プラータナー:憑依のポートレート』『憑依のバンコク オレンジブック』出版&東京公演開催記念」 【収録日】 2019/7/2 【収録時のイベント概要】 2018年にバンコクで世界初演を迎えた『プラータナー:憑依のポートレート』( https://amzn.to/2J3SrVB )は、タイの現代史と、そこで生きる一人の芸術家を描く物語。国家、政治対立、芸術、セックス、ポップカルチャー、繰り返し起こる軍事クーデター。それらが渦巻くなかで、彼は人生の幸福と孤独に心と身体を囚われ、引き裂かれ、それでもなお生きることを望み、欲望する。 これは、決してタイだけの物語ではない。今を生きる、私たちとあなたたちの物語。 タイ現代文学の旗手ウティット・ヘーマムーンの原作を、岡田利規の脚本・演出、塚原悠也(contact…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20190703_西田亮介+辻田真佐憲

from ゲンロンカフェ PRO on January 14, 2020

$5.00

お得なパック販売はコチラ!↓ https://vimeo.com/ondemand/propaganda1 本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 西田亮介×辻田真佐憲「令和における政治広報の行方ーーメディア戦略から政治を読む #2」 【収録日】 2019/07/03 【イベント概要】 2018年4月にゲンロンカフェにて開催し好評を得たイベント、西田亮介×辻田真佐憲「なぜ自民党だけがうまくいくのか?──古今のメディア戦略から政治を読む」。 令和元年を迎え、来る参院選を前に、熱いリクエストにお答えして、この第二弾を緊急開催いたします!! 西田さんは、2018年に刊行した『情報武装する政治…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20190705_大澤真幸+吉川浩満

from ゲンロンカフェ PRO on March 4, 2020

$5.00

本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 大澤真幸×吉川浩満 「社会学という物語について――『社会学史』刊行記念特別講義」 【収録日】 2019/07/05 【イベント概要】 社会学者・大澤真幸さんが使命感を持って挑まれた『社会学史』( https://amzn.to/2XsI4R6 )! その刊行を記念して、ゲンロンカフェでは特別講義を開催いたします。 『社会学史』は、社会学の歴史を全体性をもって網羅的に収めた600ページを超える大著です。 マルクス、フロイト、フーコー、そしてアリストテレスからカンタン・メイヤスーまで、 重要人物や各時代の重要事項を丁寧に解説しながらも、 「知の楽しさ」をも取り戻すという偉業を果たした大澤さんに、本書と同じく、講義形式でたっぷりとお話いただきます。 この壮大な知の歴史の講義録を読み解く特別ゲストは、 当代屈指の読書家でもある文筆家・吉川浩満さん。 大澤さんとの対談も収録された、 吉川さんの著書『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』(…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20190711_橋爪大三郎+仲俣暁生+さやわか

from ゲンロンカフェ PRO on March 31, 2020

$5.00

本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 橋爪大三郎×仲俣暁生×さやわか 「『橋本治』とはなにものだったのか――優しいお人好しをめぐって」 【収録日】 2019/07/11 【収録時のイベント概要】 今年(2019年)1月、橋本治が70歳で亡くなった。 1977年のデビュー作『桃尻娘』に始まり、小説、翻案、戯曲、評論、エッセイなど、 42年のキャリアで発表した著作は200冊を優に超える。 橋本治は東大在学中から注目を集めていた。 東大駒場祭のポスター「とめてくれるなおっかさん…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20190717_原武史+東浩紀

from ゲンロンカフェ PRO on December 17, 2019

$5.00

本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 原武史×東浩紀 「思索の源泉としての私鉄 ーー原武史、東急・小田急・西武・京王・京急・阪急・近鉄、そしてJR中央線を語る」 【収録日】 2019/07/17 【イベント概要】  全国の自治体で、女性議員の比率が高い市や区を上位から見てゆくと、清瀬、武蔵野、小金井、東村山、小平といった市がベストテンに入っている。このうちの3つが西武沿線に、2つが西武と並行するJR中央線沿線にある。ほかの私鉄やJRの沿線はこれほどではない。なぜこうした違いが起こるのか。  この問いは、「私鉄とは何か」を考えるための、ほんの糸口にすぎない。私鉄について考えることは、経営学や経済史のみならず、政治思想や都市計画、観光、天皇制、地域史、ジェンダー学など総合的な観点を必要とする。モータリゼーションが進んだ米国とは全く異なる近現代史を考えることでもある。  首都圏や大阪圏に住んでいる人々の多くは、通勤や通学で日々私鉄やJRを利用してきたし、いまもしている。カール・マンハイム風に言えば、どの沿線に住んできたかによって、私たちの「知」が拘束されていると言っても過言ではない。鉄道マニアだけがジャーゴンで語り得る世界から私鉄を解放せよ。その彼方には、誰もがいまだに語ろうとしない「知」の沃野が広がっている。 (原武史) 【イベントページへのリンク】 https://genron-cafe.jp/event/20190717/

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video