/ Browse / Documentary / All

20200605_山森みか+上田洋子

from ゲンロンカフェ PRO on June 12, 2020

$5.00

本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 山森みか×上田洋子 「コロナ禍から見るイスラエル社会――宗教、民族、国家、家族」 【収録日】 2020/6/5 【収録時のイベント概要】 数ヶ月にわたって続いたコロナ禍も、ついに出口へと向かい始めているように見える。 まだ安心できるわけではないとはいえ、日本でも緊急事態宣言が解除され、6月19日には県境をまたいだ移動の自粛も解除されることになっている。 世界的に規制が緩和されてきており、イタリアではシェンゲン圏からの観光客受け入れも再開される。 ロシアでは延期になっていた戦勝記念パレードが、6月24日に開催されることになった。 では、中東のイスラエルではどのような状況なのか。 テルアビブ大学に勤務し、同地でロックダウンを経験した山森みか氏に現地からオンラインでご登壇いただき、ゲンロンの上田洋子が聞き手となってお話をうかがう。 山森氏には先日、「ゲンロンα」に、「イスラエルにおけるコロナ禍ーーユダヤ教超正統派と世俗派のあいだで」をご寄稿いただいた。 イスラエルという、ユダヤ人の移民(帰還者)を各国から受け入れて成り立っている新しい国、かつ、同じユダヤ人でも、超正統派から世俗派まで社会層が分かれ、さらに、アラブ人(ムスリムとクリスチャン)やドゥルーズ教徒などもその国民に含む、きわめて複雑な社会が、ウイルスにどう対峙したのか、非常に興味深い報告となっている。 イベントでは、この論考で紹介されたコロナ禍とイスラエル社会における宗教や民族の問題をさらに掘り下げつつ、背景となっている社会や暮らし、歴史についても詳しく解説していただく。 山森氏はイスラエル人の夫をもち、1994年から家族とともにイスラエルに暮らしている。著書『「乳と蜜の流れる地」から――非日常の国イスラエルにおける日常生活』(新教出版社)では、ユダヤ教の慣習、民族問題、徴兵制、家族のありかたなどが、自身の経験をもとに論じられており、興味深い。 宗教的慣習が人々のふるまいを大きく規定しているイスラエル社会で、コロナ禍によってどのような問題が起こり、どのような解決法が探られたのか。 また、民族離散の経験から、家族やコミュニティを大切にするユダヤ人は、集まることができない状況をいかに乗り切ったのか。 コロナ禍があぶり出す現代社会と宗教の問題をイスラエルからの最新情報とともに考える。 コロナ禍における世界の状況と宗教の問題について、現地からレポートしていただくシリーズ、4月の高橋沙奈美氏によるドイツ・ブレーメンからの報告に続く第二弾! 【イベントページへのリンク】 https://genron-cafe.jp/event/20200605/

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20200609【タクト】新事業承継税制の メリット・デメリットと留意点

from 株式会社実務経営サービス PRO on January 7, 2021

$1.00

【クーポンコード割引対象外】 zoom配信を収録した動画です。 画質はzoomの機能の範囲となっております。 また、スタート前の受付時間・休憩等もそのまま入っております。 ご了承いただければと存じます。

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20200611_さやわか+辻田真佐憲+東浩紀_2

from ゲンロンカフェ PRO on June 24, 2020

$5.00

ゲンロンαにてイベントレポートを公開中! URL : https://genron-alpha.com/article20200614_01/ その1はこちら : https://vimeo.com/ondemand/genron20200611no1 ーーーーーーーーーー 本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 さやわか×辻田真佐憲 【放送限定!2時間番組】「コロナ非常時は今後どうなる? <世界>のさやわかと<日本>の辻田真佐憲が語る、新しい時代の現実と想像力」 【収録日】 2020/6/11 【収録時イベント概要】 新型コロナウィルスの感染は世界に広がり、社会のあり様を大きく変容させた。あらたなパンデミックの脅威に世界各国の政府はどのような対策を講じ、またメディアはなにを報じ、市民のあいだではどんな混乱や事件が起こったのだろうか。 批評家のさやわか氏、文筆家の辻田真佐憲氏は、それぞれ違ったアングルで「コロナ現象」をウォッチし続けている。 さやわか氏は世界各国のメディアに幅広く目を通し、それぞれの国や地域の対応の違いを比較検討、また各国の識者がどのような発信をしているのかを分析し続けている。日本と海外の違い、また海外と比較することで日本でこれから予想される事態を、自身のSNSやYouTubeのチャンネルで紹介している。 日本の近現代史を研究範囲とする辻田氏は、日本の主要メディアはもちろんのこと、地域紙なども深掘りし、コロナ禍におけるさまざまな「事案」を収集しているそうだ。4月末にゲンロンカフェから配信した西田亮介氏との対談番組(記事URL:genron-alpha.com/article20200501_01/…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20200611_さやわか+辻田真佐憲_1

from ゲンロンカフェ PRO on June 24, 2020

$5.00

ゲンロンαにてイベントレポートを公開中! URL : https://genron-alpha.com/article20200614_01/ その2はこちら : https://vimeo.com/ondemand/genron20200611no2 ーーーーーーーーーー 本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 さやわか×辻田真佐憲 【放送限定!2時間番組】「コロナ非常時は今後どうなる? <世界>のさやわかと<日本>の辻田真佐憲が語る、新しい時代の現実と想像力」 【収録日】 2020/6/11 【収録時イベント概要】 新型コロナウィルスの感染は世界に広がり、社会のあり様を大きく変容させた。あらたなパンデミックの脅威に世界各国の政府はどのような対策を講じ、またメディアはなにを報じ、市民のあいだではどんな混乱や事件が起こったのだろうか。 批評家のさやわか氏、文筆家の辻田真佐憲氏は、それぞれ違ったアングルで「コロナ現象」をウォッチし続けている。 さやわか氏は世界各国のメディアに幅広く目を通し、それぞれの国や地域の対応の違いを比較検討、また各国の識者がどのような発信をしているのかを分析し続けている。日本と海外の違い、また海外と比較することで日本でこれから予想される事態を、自身のSNSやYouTubeのチャンネルで紹介している。 日本の近現代史を研究範囲とする辻田氏は、日本の主要メディアはもちろんのこと、地域紙なども深掘りし、コロナ禍におけるさまざまな「事案」を収集しているそうだ。4月末にゲンロンカフェから配信した西田亮介氏との対談番組(記事URL:genron-alpha.com/article20200501_01/…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20200612_隈研吾+藤村龍至+東浩紀

from ゲンロンカフェ PRO on July 7, 2020

$5.00

ゲンロンαにてイベントレポートを公開中です。ぜひご覧ください。 URL :https://genron-alpha.com/article20200617_01/ ーーーーーーーーーー 本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 隈研吾 × 藤村龍至 × 東浩紀 「ポストコロナの建築言語ーー隈研吾『点・線・面』から新しい空間論へ」 【収録日】 2020/06/12 【収録時のイベント概要】 国立競技場の設計に携わり、日本を代表する建築家として知られる隈研吾氏。氏はこの春に『点・線・面』(岩波書店)を出版し、「負ける建築」とも呼ばれる氏独特の建築手法を支える思想を体系的に明らかにされています。同書で言及されるのは、コルビュジェ、ミース、丹下、コールハース、ザハ・ハディドといった建築家、またカンディンスキー、ギブスン、ドゥルーズ、ラトゥール、インゴルド、フラーといった多彩な思想家/アーティストたちです。近代建築史を「線」と「ヴォリューム」(量塊)の相克の歴史として捉え、そのさきに自身の試みを位置付ける同書の見取り図はきわめてクリアで、新たな空間論や住居論、都市論の誕生を予感させます。 このたびゲンロンカフェでは、その隈氏をお招きし、新刊の議論を出発点に、氏の考える新しい住居や都市のかたちを伺うトークイベントを開催します(無観客で放送のみ)。聞き手を務めるのは、建築家で東京藝術大学准教授の藤村龍至氏と東浩紀です。ゲンロンカフェへの隈氏の登壇は、二〇一四年の春以来、じつに六年ぶりとなります。 隈氏は、同書とほぼ同時に、自らの建築経験と日本社会の変遷を重ねて振り返る自伝的な著作『ひとの住処 1964-2020』(新潮新書)も刊行されています。そちらでは、自身の作品についておもに丹下健三との比較で語っています。イベントでは『点・線・面』に加えそちらにも触れながら、高輪ゲートウェイ駅舎、明治神宮ミュージアム、角川武蔵野ミュージアムといった国立競技場以外の近作の話も伺う予定です。 国立競技場はこの夏の東京五輪のメイン会場として使われることが予定されていました。けれども残念なことに、コロナ禍によって開催は翌年に延期され、そもそも開催されるかどうかも不透明な状況になってしまいました。隈氏は、いわば、日本でもっともコロナ禍の被害を直接に被った建築家のひとりといえます。その経験を踏まえて、ポストコロナの住居像や都市像はどうあるべきか、そこでの建築家の使命はどのようなものになるのか、そして東京と日本はどうあるべきか、あらためて伺うこともできればと考えています。 産業資本主義に相当する建築として丹下のモダニズムがあり、金融資本主義に相当する建築としてコールハースとザハのポストモダニズムがあるとして、隈氏の思想はポストコロナの建築言語になりうるのか。多角的に議論できればと思います。ご期待ください。(東浩紀) 【イベントページへのリンク】 https://genron-cafe.jp/event/20200612/

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20200617_安田登+山本貴光

from ゲンロンカフェ PRO on June 26, 2020

$5.00

ゲンロンαにてイベントレポートを公開中! URL : https://genron-alpha.com/article20200621_01/ ーーーーーーーーーーー 本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 【放送限定!2時間番組】安田登 聞き手=山本貴光 「禍の時代を生きるための古典講義――第3回『おくのほそ道』『鶉衣』を読む」 【収録日】 2020/6/17 【収録時のイベント概要】 講師に能楽師の安田登さん、聞き手に文筆家の山本貴光さんを迎える「禍の時代を生きるための古典講義」シリーズ。さまざまな古典を読み解くことで、現代に生きるわれわれへのヒントを探っていきます。 第1回は日本最古の歴史書である『古事記』、第2回は軍記物の傑作『平家物語』を取り上げました。それぞれの反響は大きく、アーカイブ動画をVimeoで公開しているほか、ゲンロンαにレポート記事を掲載しています。 好評シリーズの第3回は、俳諧。 松尾芭蕉の『おくのほそ道』と、横井也有の『鶉衣』を扱います。 出世のできない家柄に生まれた松尾芭蕉は、自ずから「方外(俗世の外)」に出て、俳諧師として生きる道を選んだそうです。コロナ禍で学校や会社に行けず、世間と距離をとらざるを得なくなった現代のわれわれは、松尾芭蕉と同じく「方外」に身を置かれたのかもしれません。 横井也有は、俳文集『鶉衣』を通して「見方によって、世の中は全く違うよ」とわれわれに投げかけていると、安田さんは言います。同書には和とユーモアで世の中を読み換える「俳諧」の魅力が溢れているそうです。 方外にいて、俳諧を忘れず。緊急事態宣言は解除されたものの、いまだ先行きの見えない状況が続くいま、俳諧師たちの生き方、世の中の見方に迫ります。 【「禍の時代を生きるための古典講義」シリーズ】 ▼…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20200619_石田英敬+東浩紀

from ゲンロンカフェ PRO on July 13, 2020

$5.00

ゲンロンαにてイベントレポートを公開中です。ぜひご覧ください。 URL :https://genron-alpha.com/article20200623_01/ ーーーーーーーーーー 本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 石田英敬 × 東浩紀 「フーコーで読むコロナ危機──生権力と統治性をめぐって」 【収録日】 2020 06/19 【収録時のイベント概要】 『新記号論』の師弟コンビが帰ってきた! コロナ禍のなかで全世界的に力を強めた「公衆衛生」の思想。それは哲学的には「生権力」と呼ばれる。生権力の概念は、フランスの思想家、ミシェル・フーコーによって半世紀ほどまえに提示された。 生権力とはなにか?…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20200626_飯沢耕太郎+大山顕

from ゲンロンカフェ PRO on August 12, 2020

$5.00

ゲンロンαにてイベントレポートを公開中! https://genron-alpha.com/article20200702_01/ ーーーーーーーーーー 本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 『新写真論』ご購入はこちらから! ゲンロンショップ(物理書籍版): https://genron.co.jp/shop/products/detail/259 ゲンロンショップ(電子書籍ePub版):https://genron.co.jp/shop/products/detail/266 Amazon::https://amzn.to/2W1CTbB ーーーーーーーーーー 【収録時のタイトル】 飯沢耕太郎×大山顕 「写真はほんとうに人間を必要としなくなるのか…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20200701_大脇幸志郎+市川衛

from ゲンロンカフェ PRO on August 8, 2020

$5.00

ゲンロンαにてイベントレポートを公開中! URL :https://genron-alpha.com/article20200705_1/ ーーーーーーーーーー 本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 大脇幸志郎×市川衛 「医学は自由のためにあるーー『「健康」から生活を守る』刊行記念イベント」 【収録日】 2020/7/1 【収録時のイベント概要】 健康に気をつけろ、とひとは言います。 テレビや新聞、SNSには健康に関する耳寄りな情報が踊り、わたしたちはそれに従ったり、(後ろめたさを感じながら)無視したりしています。食べたいものを我慢したり、飲みたいお酒を控えたりすることもあります。 でも、それが本当に幸せなことなのでしょうか。 現役の医師である大脇幸志郎さんの新著『「健康」から生活を守る』は、そもそも健康情報には根拠がはっきりしないものもあること、そしてたとえ根拠があるものにしても、なによりも優先されるべきは人生の豊かさであり、健康そのものではないことを、尿酸値、血圧、メタボ……など、身近な実例とともに教えてくれます。 その過程で、医学は高度に発達し、多くの人を救うようになった一方で、まだまだコントロールできないこと、わからないことだらけであることが見えてきます。 新型コロナウイルスに翻弄されたこの半年。わたしたちはかつてなく、医学の専門家の意見に注目してきました。多くのひとの仕事や趣味は制限され、みながマスクを着けて歩くようになりました。その結果、ひとまず「第一波」は終わったということになり、「第二波はいつ来るのか」が警戒されています。 しかし結局、なにが有効なのか、対策はどのくらいうまくいったのか、一般人にはよくわかりません。 「健康のため」「社会のため」と言われれば、反論はしにくい。 でも、本当に大切なものはなんだっただろうと、もやもやしてはいないでしょうか。 ゲンロンカフェでは、『「健康」から生活を守る』の著者・大脇さんと、医療ジャーナリストとして健康情報の発信に携わっている市川衛さんをお招きし、わたしたちはあふれる情報とどうつきあっていくのがよいか、そのヒントをお話しいただきます。 ちなみに大脇さんは、東大の医学部を卒業後、ゲンロンの社員として、『思想地図β』の編集やゲンロンカフェの運営に携わっていました。 退職後は医療情報サイトの運営に参加したのち、現役の医師として勤務する傍ら、ウェブや著作を通して情報発信を行っています。 そんな変わった経歴をお持ちの大脇さんが、いまなにを伝えたいのか。 昔からのゲンロン読者のみなさまにも、ぜひご覧いただきたいです。 【イベントページへのリンク】 https://genron-cafe.jp/event/20200701/

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20200707_藤井太洋+小川哲

from ゲンロンカフェ PRO on August 9, 2020

$5.00

ゲンロンαにてイベントレポートを公開中! URL :https://genron-alpha.com/article20200712_01/ ーーーーーーーーーー 本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 藤井太洋 × 小川哲 【放送限定!2時間番組】現実が変えるSF、未来を変えるSF──ポストコロナ時代のSF的想像力 【収録日】 2020/07/07 【収録時のイベント概要】 「まるでSFのような……」 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の拡大から幾度となく人々はその言葉を口にしたのではないだろうか。緊急事態宣言が発出され、人々には自宅待機が要請され、突如訪れた非日常の世界。目まぐるしく変わるCOVID-19に関連するニュースを見ていても、どこか現実感が薄い。各国政権による幾つかの対応には「チープなSFにも登場しないだろう」と思わざるを得ないような杜撰さも目に留まる。 SFはこれまでその潤沢な想像力によって、さまざまな大災禍、日常がさま変わりする瞬間、ディストピア化する世界を描いてきた。それらの作品群は人々を知的に楽しませるだけでなく、われわれが未来を構想し、これからの世界を築いていくための指針にもなっている。 この度、ゲンロンカフェでは、SF界の第一線で活躍する藤井太洋氏と、新進気鋭のSF作家である小川哲氏の対談番組を配信する。 藤井氏は、6月発売の雑誌『WIRED』日本版…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20200709_さやわか+辻田真佐憲+東浩紀_1

from ゲンロンカフェ PRO on August 25, 2020

$5.00

ゲンロンαにてイベントレポートを公開中! URL :https://genron-alpha.com/article20200713_01/ その2はこちら : https://vimeo.com/ondemand/genron20200709no2 その3はこちら : https://vimeo.com/ondemand/genron20200709no3 ーーーーーーーーーー 本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 さやわか × 辻田真佐憲 × 東浩紀 【放送限定!2時間番組】2020年前半めった斬り!…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
20200709_さやわか+辻田真佐憲+東浩紀_2

from ゲンロンカフェ PRO on August 25, 2020

$5.00

ゲンロンαにてイベントレポートを公開中! URL :https://genron-alpha.com/article20200713_01/ その1はこちら : https://vimeo.com/ondemand/genron20200709no1 その3はこちら : https://vimeo.com/ondemand/genron20200709no3 ーーーーーーーーーー 本動画は、東京のゲンロンカフェで行われたトークショーを収録したものです。 【収録時のタイトル】 さやわか × 辻田真佐憲 × 東浩紀 【放送限定!2時間番組】2020年前半めった斬り!…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video