/ Browse / Documentary / All

批評座談会〈東京卍リベンジャーズ〉

from PLANETS PRO on February 28, 2023

$10.00

▼概要 毎月話題作を取り上げて語り合う「PLANETS批評座談会」。今回扱う作品は、『東京卍リベンジャーズ』です。 昨年、ついに完結を迎えた大人気タイトル『東京卍リベンジャーズ』。最終巻が発売された1月からはアニメ第2期の放送が開始され、いまだ根強い人気を誇っています。ヤンキー漫画の系譜、2020年代のフィクションとして本作をどう位置付けるべきか、徹底的に語り合います。 ▼出演者 天野彬(SNS研究者/コンサルタント) 石岡良治(批評家・早稲田大学准教授) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) 吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー) ▼放送日時 2023年2月24日(金) ハッシュタグは…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
批評座談会〈機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島〉

from PLANETS PRO on June 15, 2022

$10.00

毎月話題作を取り上げて徹底的に語り合う「PLANETS批評座談会」、 今回は6月3日公開の映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』について語ります! ▼出演者 石岡良治(批評家・早稲田大学准教授) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) 成馬零一(ドラマ評論家) 司会・吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー) ▼放送日時 2022年6月8日(水) ハッシュタグは…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
批評座談会〈機動戦士ガンダム 水星の魔女〉

from PLANETS PRO on January 16, 2023

$10.00

毎月話題作を取り上げて徹底的に語る「PLANETS批評座談会」、今回扱う作品は、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』です。 テレビシリーズとしては初の女性主人公であることや、企業間競争が物語に大きく関わる設定など、現代版にアップデートされた「ガンダム」として新規のファンにも人気を博している本作。シリーズ最新作として、そして2020年代のアニメ作品として本作をどのように評価すべきか、旧世紀からの熱烈なガンダムオタクたちが語り合います! ▼出演者 石岡良治(批評家・早稲田大学准教授) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) 成馬零一(ドラマ評論家) 吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー) ▼放送日時 2023年1月11日(水) ハッシュタグは…

Genres:
Animation / Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
批評座談会〈機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ〉

from PLANETS PRO on June 23, 2021

$10.00

PLANETSチャンネルは、皆様のおかげで、今年10周年を迎えました! これを記念して、毎月話題作を取り上げ、感想を語り合う座談会を放送します。 6月のテーマは、ついに6月11日に公開が決まった映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』。 富野監督監督の小説を原作とした本作は、どのように映画化されるのか。 「逆襲のシャア」から12年後の世界で、ブライトの息子・ハサウェイ・ノアを通じて描かれるものとは。 ▼出演者 イシイジロウ(ゲームデザイナー、原作・脚本家) 石岡良治(批評家・早稲田大学准教授) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) 司会:吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー) ▼放送日 6月18日(金)

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
批評座談会〈竜とそばかすの姫〉

from PLANETS PRO on August 4, 2021

$10.00

PLANETSチャンネルは、皆様のおかげで、今年10周年を迎えました! これを記念して、毎月話題作を取り上げ、感想を語り合う座談会を放送します。 7月のテーマは細田守監督の最新作、映画「竜とそばかすの姫」です。 インターネット上の仮想世界<U(ユー)>を舞台とした本作を通じて監督が描きたかったものとは。 過去の細田監督作品も振り返りながら、感想戦を行います。 ▼出演者 イシイジロウ(ゲームデザイナー、原作・脚本家) 石岡良治(批評家・早稲田大学准教授) 柴那典(音楽ジャーナリスト) 司会・宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) 放送日:2021年7月28日

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
批評座談会〈進撃の巨人〉

from PLANETS PRO on April 27, 2021

$10.00

4月のテーマは、4月9日発売号「別冊少年マガジン」で完結を迎える漫画「進撃の巨人」。 主人公たちの闘いを通じて描かれたものとは。 そして、「巨人」とはなんだったのか――。 ゲストの皆さんと語り合います。 ▼出演者 石岡良治(批評家・早稲田大学准教授) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) 成馬零一(ドラマ評論家) 司会:吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー) ▼放送日時 4月22日(木)

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
抽象・家族(劇場版) ABSTRACTED / FAMILY (Single Channel Version)

from Koki Tanaka PRO on August 20, 2020

$10.00

(English follows Japanese) あいちトリエンナーレ2019での展示のあと、 ベルリン国際映画祭2020 で上映されました! The film was shown at Forum Expanded of Berlinale 2020 after exhibited as video installation at Aichi Triennale 2019 - (...)「家族」という言葉にはいろいろな響きがある。伝統的なあり方からナショナリズムへと結びつけられ、一方で一時的な繋がりの中で育まれる関係、例えば映画制作クルーを指して家族のようだということもできる。 (...) 海外をルーツとする親を持つ人びとを日本ではまとめて「ハーフ」と呼び(Half…

Genres:
Art / Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
授業開きの授業

from 村野聡 PRO on March 28, 2023

$45.00

講座内容 第1講座 ザ・シンプル!授業開きの授業 第2講座 国語 言語力診断も兼ねた授業開きの授業 第3講座 提案!みんなの意見が大切!質問の授業 (QAは収録していません。) 資料ダウンロード先(パスワードが必要です。パスワードは動画の最初に表示されます。)https://murano-satoshi.com/jyugyoubirakinkin

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
教えてサティシュさん 〜サティシュ・クマール氏とのスペシャルなQ & A タイム〜 Q&A session with Satish Kumar of Schumacher College

from MUSUBI Productions PRO on March 30, 2025

$40.00

サティシュでも「怒り」を感じることはある? 虐待をしてしまう親にどう接すればいい? サティシュはどんな生き物と花が好きですか? やる気が起きない時にはどうすればいいですか? 仕事において、昇進の階段を登ることに疲れ切りました。どうしたらいいですか? 日本に期待することは? ずばり、サティシュにとって「生きる」とは? こんなことサティシュに聞いてみたくありませんか? 実は、聞いちゃったんです! どんな答えだったかぜひ動画をご覧ください。 レクチャー質の向上のため、アンケートへのご記入もお待ちしています。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdpCElxiSzLSWv96eWy4v5VeGBTGLVCcpM23426evjAYAE6fA/viewform?usp=dialog

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
教科書をフル活用する授業展開

from 村野聡 PRO on February 10, 2023

$44.00

講座内容  第1講座 教科書をフル活用した保健の授業展開  第2講座 教科書をフル活用した社会の授業展開  第3講座 教科書をフル活用した国語の授業展開  (QAは収録していません。) 資料ダウンロード先(パスワードが必要です。パスワードは動画の最初に表示されます。) https://murano-satoshi.com/full

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
文化現象としてのBLM | 柴那典×藤えりか

from PLANETS PRO on April 1, 2021

$10.00

白人警官により黒人男性のジョージ・フロイドさんが殺された事件をきっかけに広がっている運動「Black Lives Matter」。ハリウッドスターや著名アーティストといったトップエンターテイナーをはじめ多くの人々を巻き込みながら、いまだ大きなうねりとして世界中で展開されています。 アメリカを、そして世界を揺るがすムーブメントを、文化の視点から読み解きます。 ▼出演 柴那典(音楽ジャーナリスト) 藤えりか(朝日新聞記者(経済部兼GLOBE編集部)) 宇野常寛(評論家・PLANETS編集長) ファシリテーター:得能絵理子 ▼日時 2020年9月8日(火) 収録場所:SAAI(…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video
新型コロナが映す いのちの格差 ―公正な医療アクセスを求める世界の市民社会

from アジア太平洋資料センター(PARC) PRO on March 8, 2023

$5.75 - $20.00

すでに存在する貧困や格差の上に起こったコロナ禍。なぜ「いのちの格差」が生じてしまうのか? 公正な医療アクセスの実現を考える。 ※こちらは個人視聴用途の一般価格でのレンタル・販売です。授業でご利用いただく場合はオンライン・対面を問わず図書館価格でご購入いただく必要があります。 vimeo.com/ondemand/parcinochilibrary 2019年末から世界に広がった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。感染は先進国・途上国を問わず広がったが、その対応・対策としての検査・ワクチン・医薬品・医療アクセスは決して「平等」に行き渡らなかった。 そもそも途上国はHIV/エイズやマラリアなどの感染症に直面し、また基本的医療サービスや衛生的な水へのアクセス、食料の確保も不十分だ。例えばブラジルでは貧困層が住むファベーラ(スラム)で密集して暮らさざるを得ない人びとの間で感染が爆発した。 すでに存在する貧困や格差の上に起こったコロナ禍は、世界の経済システム、とりわけワクチンや医薬品にかかる知的財産権の問題を明らかにした。 これに対し、インド、南アフリカはじめ100カ国以上の政府が、コロナに関するワクチンや医療製品にかかる知的財産権を一時免除し、多くの国に供給できるよう世界貿易機関(WTO)に求めた。医療関係者やNGO、市民団体などがこれに呼応し、国際的な運動が一気に広がった。しかし、グローバル製薬企業の利益の側に立つ先進国は強く反対。激しい攻防が繰り広げられた。 なぜ「いのちの格差」が生じてしまうのか? その背景にある知的財産権の課題は、いのちよりも利潤追求が優先される経済システムの問題を映し出している。 すべての人が安全になるまで、誰も安全ではない――公正な医療アクセスは、未だ実現していない。 ※このストリーミング視聴は、個人視聴に用途を限って提供されるものです。権利者の許諾を得ずに、複製・公衆送信・上映(授業での使用を含む)などを行うことは禁じられています。 ※上映を行う場合には、アジア太平洋資料センター(PARC)にお申し込みの上、上映会一回あたりの上映料をお支払いいただく必要がございます。 〈上映申込みはこちら〉 parc-jp.org/video/jouei.html 〈DVDの購入はこちら〉 http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/inochi.html 【企画・監修】 「新型コロナに対する公正な医療アクセスをすべての人に!」連絡会 【監督・撮影・編集】 山口勝則 【構成】 内田聖子 【出演】 稲場雅紀/金杉詩子/ガルゲヤ…

Genres:
Documentary
Availability:
Afghanistan +more
1 video